• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

情報基盤定量法によるがんのワールブルグ効果の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 25430112
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

押川 清孝  九州大学, 生体防御医学研究所, 研究員 (50380051)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsがん / 質量分析計
Outline of Annual Research Achievements

われわれが開発した『情報基盤定量法(iMRM)』は多数のタンパク質の絶対量を同時に測定する新技術である。本研究では、このiMRMを用いてがん細胞特有の現象である好気条件下での解糖亢進(ワールブルグ効果)の代謝機構解明を目指している。
平成26年度は、前年度までに取得した約1,000種類の代謝酵素の消化ペプチド情報を基にiMRM測定のための条件最適化が完了した。さらに、樹立したがん化モデル細胞を用いてiMRMを実施し、がん化特異的に上昇する代謝酵素群を見出すことができた。加えて、トランスクリプトーム解析やメタボローム解析も実施しており、現在、がん化モデル細胞特異的な代謝機構およびワールブルグ効果の主因代謝酵素を特定中である。今後は、バイオインフォマティクスによる新規の知識発見や仮説形成を行い、これをもとに実証実験を遂行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、約1,000種類の代謝酵素の消化ペプチド情報を基にiMRM測定のための条件検討を行い、当初の予定通り終了することができた。現在、がん化モデル細胞のiMRMの実施に加え、トランスクリプトーム解析やメタボローム解析も実施しており、これらを統合した情報を基にがん化モデル細胞特異的な代謝機構およびワールブルグ効果の主因代謝酵素を特定中である。よって本研究計画は順調に進められていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、がん化モデル細胞特異的な代謝機構およびワールブルグ効果の主因代謝酵素の特定を行い、これをもとに実証実験を遂行する予定である。具体的には特定した代謝酵素の過剰発現やノックダウンをがん化モデル細胞に行うことでワールブルグ効果に対する影響を調べることで検証する。

Causes of Carryover

研究用資材の年度内購入ができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

資材入手後は6月までに当初の研究計画を達成することができる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 九州大学生体防御医学研究所分子医科学分野

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi