• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ハダカデバネズミの超老化耐性・がん化耐性を制御する細胞内メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25430116
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

河村 佳見  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (20505044)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsハダカデバネズミ / 細胞老化 / 細胞死
Research Abstract

本研究は、老化・がん化耐性を示すハダカデバネズミ(デバ)における細胞老化誘導時の応答を詳細に解析することにより、デバ特異的な老化耐性・がん化耐性を制御する細胞内メカニズムを明らかにすることを目的とする。
本年度はデバ、マウスおよびヒト線維芽細胞に対して細胞老化を誘導した。その結果、マウス、ヒトと比較してデバ線維芽細胞では老化マーカーであるSA-β-gal陽性細胞の割合が低く、さらにその際他種ではほとんど見られない細胞死が顕著に見られ、また経時的に増加した。同時に老化関連遺伝子群の発現変化を定量PCRで解析したところ、マウスでは各種老化マーカーの発現上昇が見られたのに対し、デバでは特定の遺伝子のみ発現上昇が認められた。デバ細胞で細胞死と遺伝子発現上昇の関連を詳細に解析した結果、同時期に起こっている傾向が得られた。そこで細胞老化を起こしていないデバ、マウス細胞にその遺伝子を過剰発現させたところ、両者で増殖の停止、形態の扁平化が見られたが、デバのみで細胞死の上昇が認められた。このことからデバ細胞にはマウスとは異なる特殊なシグナル伝達経路がある可能性が示唆された。
また、デバにおける細胞死が細胞老化にどのような影響を与えるのかを調べるために、Pan-caspase inhibitorであるZ-VAD-fmkを添加し、細胞死を抑制した。その結果、デバ細胞でSA-β-gal陽性細胞の割合が増加した。このことからデバ細胞における細胞死は老化細胞の出現を抑えるのに関与しているのではないかと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞老化誘導時にハダカデバネズミ特異的な現象を見出し、関わっていると考えられる候補遺伝子を見出した。また、デバ細胞における細胞死の意義についても一定の見解を得た。

Strategy for Future Research Activity

細胞老化を誘導した際、デバ細胞ではどのようなシグナル経路が働いているかを解明するために、見つかってきた候補遺伝子に対してノックダウン実験などさらなる解析を行うとともに、その他候補遺伝子の探索を行う。また、ライブイメージングにてどのような細胞が細胞死を起こすのかを明らかにする。最終的にはデバ個体あるいは器官培養にて細胞老化時の応答性を解析する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ハダカデバネズミ「なぜそんなに長生きでがんにならない?」2014

    • Author(s)
      河村佳見、宮脇慎吾、岡野栄之、三浦恭子
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: Vol. 52, No. 3 Pages: 189-192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 老化・がん化耐性げっ歯類ハダカデバネズミの細胞老化誘導に対する応答性2013

    • Author(s)
      河村佳見
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Remarks] 動物機能医科学研究室

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/debanezumi/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi