• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新規バイオマーカーAPC結合蛋白EB1の肝細胞癌発癌進展における分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25430134
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中西 一彰  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (80374338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横尾 英樹  北海道大学, 大学病院, 助教 (70399947)
柿坂 達彦  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40583092)
神山 俊哉  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80322816)
武冨 紹信  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70363364)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords肝細胞癌 / 再発 / 悪性度バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

【背景】我々は以前にプロテオミクス解析を用いてAdenomatous polyposis coli結合蛋白EB1(以下EB1)が肝細胞癌の細胞株および癌組織切片に高発現していること、悪性度と関連していることを報告した(Fujii et al. proteomics 2005,;Orimo et al. Hepatology 2007)。しかし、そのメカニズムは十分明らかとなっていない。
【目的】EB1と肝細胞癌の臨床病理学的特徴との関連を解析し、肝細胞癌におけるEB1の新規バイオマーカーとしての有用性、ならびに分子機構を明らかにする。
【対象・方法】(1) 1997年から2006年までに当科で行った235例の初発肝細胞癌根治切除症例を対象に免疫組織化学染色を行い、臨床病理学的因子との相関関係を解析。また、予後再発におけるEB1発現の意義を単変量、多変量解析により検討した。(2)肝癌細胞株を用いてEB1の発現をwestern blotにて解析、その中でEB1が高発現しているHLFとHLEを用いて増殖能と浸潤能アッセイを行った。
【結果】(1)細胆管上皮より強く染まる腫瘍細胞をEB1陽性とし、それが腫瘍の30%以上を占める場合をEB1高発現群とした。EB1高発現群は24例、低発現群は211例であった。EB1高発現群は分化度、Alpha-fetoprotein、門脈浸潤と有意な相関関係を示した(各々P<0.05)。また、全生存率はEB1高発現群で有意に不良(P<0.0001)であり、再発率もEB1高発現群で有意に高かった(P<0.0001)。(2)HLFとHLEを用いてsiRNAでEB1の発現を抑制すると、有意に増殖能が低下した(P<0.05)。また、浸潤能もEB1の発現を抑制することで有意に低下した(P<0.05)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肝細胞癌の臨床検体がすぐに用意可能であったため順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

肝癌細胞株を用いてEB1は増殖能、浸潤能、遊走能と関連していることがわかったのでそのメカニズムを追求する。具体的に増殖、浸潤に関わる分子を網羅的に調べ、新しいシグナル伝達がないかどうかを明らかにしてゆきたい。
そうすることで新しい治療ターゲットとなりうる可能性を模索できると考えられる。

Causes of Carryover

次年度使用額は1万円以下でありほぼ使用したと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

成果発表を含め、旅費、物品費に当てたいと考えている。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi