2014 Fiscal Year Research-status Report
分子標的薬の治療提案を目指した進行大腸癌に対する病理評価の試み
Project/Area Number |
25430136
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
廣瀬 善信 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20293574)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大腸癌 / 分子標的薬 / 治療提案 / BRAF / HER2 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、進行大腸癌に対する分子標的薬適応における病理学的評価の可能性を追求するため、さらには分子標的薬の「個別化治療提案」の可能性を模索するために、1)BRAF遺伝子変異の評価法を確立する、2)HER2過剰発現、EGFR遺伝子増幅等の因子も評価する、ことを目的としている。本年度における具体的計画としては、①BRAF遺伝子変異の同定法を確立し症例蓄積する、②EGFR、HER2などについて免疫染色を施行し、評価法確立ののち症例蓄積する、とした。まずBRAF遺伝子変異に関しての実施状況としては、免染による病理学的アプローチを確立するに先立ち、パラフィン切片からのDNA抽出により直接シークエンス法の実験系を立ち上げた。それらは概ね確立でき、現在T2,T3の進行大腸癌症例100例ほどのデータを蓄積する段階にある。同様に重要な遺伝子であるk-rasについても、BRAF同様に検索を行っており、既報にあるように個々の腫瘍においてそれらの遺伝子変異は概ねmutually exclusiveな獲得であることを確認している。また、免疫染色の実施状況としてはEGFR、HER2等について進行大腸癌症例100例ほどで施行済であり、その評価法(染色強度・面積を加味した三段階法)を既報を参考にしながら確立し、現在は比較評価を行っている段階にある。総じて当初の予定からは遅れている状況ではあるが、概ね症例蓄積ができる段階まで挽回しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に研究組織を異動し、雇用開始した研究助手等の経験もいまだ不足している。加えて、本実験で予定していたBRAFの遺伝子変異を免疫組織化学で評価する実験成果が、他施設から次々と(皮膚癌、大腸癌、甲状腺癌などで)発表されるという状況に変化した。したがって、パフォーマンスを発揮できる研究環境を作りつつ、変化する状況に応じて計画や方略を微調整しながら(特にBRAFについては)実験を進めた結果、計画よりやや遅れる状況となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
立ち上がった免疫組織化学的実験系であるEGFR、HER2等については、症例蓄積の後、それぞれのデータの比較評価を行っていく。またBRAF等については、他施設からの既報が増えつつあるため、免疫組織化学的評価とPCRによる塩基配列同定の両者を同時進行していく。
|
Causes of Carryover |
購入したい消耗品よりも少額であったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
免疫染色関連などの消耗品に利用する予定。
|