• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヒト細胞複製フォーク3DNAポリメラーゼモデルの生化学的検証

Research Project

Project/Area Number 25440011
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

釣本 敏樹  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30163885)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords複製フォーク / DNAポリメラーゼ / in vitro 複製
Outline of Annual Research Achievements

精製されたヒトの複製フォークの主要な構成因子を組み合わせて、機能的な真核生物型複製フォークの構築をすることでヒト複製フォークの反応過程を3種の精製DNAポリメラーゼで再現し、複製フォークの進行が3DNAポリメラーゼで行われることの生化学的検証を目的とする。
これまでにヒトDNAポリメラーゼδ、εを精製し、さらに複製フォークの駆動DNAヘリカーゼであるヒトCMG複合体の構成因子11種類をヒトの293T細胞で共発現させた。タグ抗体よる精製で、CMG複合体が再構築されていることが確認された。しかし、複合体として回収されるのは、発現タンパク質の数パーセントであり、活性を検出するのに十分な量の精製標品はまだ得られていない。
出芽酵母の複製系での解析も視野に入れ、DNAポリメラーゼεを含む22種類の出芽酵母の複製開始反応に必須な因子の発現系を作成し、順次発現の確認と部分精製を進めた。複製系の解析を行う前に、まず酵母CMG複合体とDNAポリメラーゼεに依存したDNA合成系の再構築を行っている。
精製ヒトDNAポリメラーゼδ、εを使った解析ついては、プライマー/一本鎖DNA基質でのPCNA依存的DNA合成活性の検討を行った。PCNAローダーの違い、反応に加える塩の違いで合成活性、PCNAによる促進に違いが見られた。さらにこれらの合成産物を解析して両DNAポリメラーゼの合成特性の比較を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒトCMG複合体の再構築に関しては、部分精製を行ったがヘリカーゼ活性の確認できるだけの十分な精製に至っていない。
CMG複合体再構築の別方策として、出芽酵母の同様の因子の発現系作成に着手し、すでに発現の確認まで行えた。ヒトCMG複合体と平行してこちらの精製も試みることが可能になった。
ヒトDNAポリメラーゼδ、εの合成様式の解析で、両者のPCNA, RFC依存的なDNA合成を比較できる条件が定まった。これを基にして、DNA号生産物の長さを比較し、ヒトDNAポリメラーゼδがラギング鎖に対応するDNA鎖を、εがリーディング鎖に対応するDNA鎖を合成する条件の検討が可能になった。

Strategy for Future Research Activity

ヒトCMG複合体の再構築の改善については、蛍光タンパク質融合因子を発現することで、発現条件の改善を行っている。これは精製のモニターとしても使用できる。また、出芽酵母のCMGについても発現と精製を進めており、より効率の良い系を使い、精製と再構築を進めて行く予定である。
新たに設定したPCNA, RFC依存的なDNAポリメラーゼδ、εの合成条件を使い合成産物の長さを解析し、リーディング鎖、ラギング鎖の違いに相当するDNA合成様式を再現できる条件を設定する。SV40T抗原駆動型複製フォークの再構築にこの条件を適応し、この反応系でのDNAポリメラーゼδ、εによる協調的リーディング、ラギング鎖合成の再現を試みる。
出芽酵母の複製因子の調製を進め、出芽酵母の複製反応を使ったDNAポリメラーゼδ、εの機能分担の解析を試みる。

Causes of Carryover

1. ヒトCMG複合体の発現と再構築が予想以上に効率が悪く、本格的な精製と解析に着手できなかったため。
2. 精製ヒトDNAポリメラーゼδ、ε の合成様式の解析によりPCNA依存的DNA合成活性の両者の違いを示せたが、それを反映したSV40T抗原依存的なDNA複製系の解析にはまだ着手できていないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1. 成果を基にして、ヒト培養細胞を使い、CMG, DNAポリメラーゼδ、ε 等、複製因子の発現と精製を集中的に進める。
2. 最終年度の成果を出すために、放射性同位元素を使う取り込み実験を多く予定している。
3. 海外の学会参加費、国際誌への投稿費等の支出が予定されている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 1.The POLD3 subunit of DNA polymerase δ can promote translesion synthesis independently of DNA polymerase ζ.2015

    • Author(s)
      Nishihara K, Kobayashi K, Yamada K, Nakamura J, Pommier Y, Lehmann A, Sale JE, Takeda S.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Res.

      Volume: 43 Pages: 1671-1683

    • DOI

      10.1093/nar/gkv023. Epub 2015 Jan 27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2.Interaction between Rad9-Hus1-Rad1 and TopBP1 activates ATR-ATRIP and promotes TopBP1 recruitment to sites of UV-damage.2014

    • Author(s)
      Ohashi E, Takeishi Y, Ueda S, Tsurimoto T.
    • Journal Title

      DNA Repair (Amst)

      Volume: 21 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.dnarep.2014.05.001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3.Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus LANA recruits the DNA polymerase clamp loader to mediate efficient replication and virus persistence.2014

    • Author(s)
      Sun Q, Tsurimoto T, Juillard F, Li L, Li S, De León Vázquez E, Chen S, Kaye K.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      Volume: 111 Pages: 11816-11821

    • DOI

      0.1073/pnas.1404219111.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DNA損傷応答因子ATR-ATRIP, Rad9-Hus1-Rad1, TopBP1の3者間結合によるATR活性化機構2014

    • Author(s)
      Ohashi E, Takeishi Y, Ueda S, Tsurimoto T
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-27
    • Invited
  • [Presentation] ヒトCtf18-RFCはPolεと複合体となって機能的にPCNAをロードする2014

    • Author(s)
      Fujisawa R, Tsrurimoto T
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-27
  • [Presentation] 出芽酵母ORC複合体の分子内外クロストークの同定2014

    • Author(s)
      Kawakami H, Kawanishi T, Ohashi E, Tsrurimoto T, Katayama T
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-27
  • [Presentation] The C-terminal of Rad9 associates to the core ring structure of the checkpoint clamp, Rad9-Hus1-Rad1, and regulates its DNA binding activity2014

    • Author(s)
      Takeishi Y, Ohashi E, Tsrurimoto T
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-11-25
  • [Presentation] Novel mechanisms of PCNA loader complexes to specify their functions.2014

    • Author(s)
      Tsurimoto T, Fujisawa R, Ohashi E, Tanaka S, Araki H, Sun Q, Kaye K
    • Organizer
      The 9th 3R Symposium
    • Place of Presentation
      Gotemba, Shizuoka Japan
    • Year and Date
      2014-11-20
    • Invited
  • [Presentation] The ATR activation through the accumulation of the checkpoint factors and their interactions at the site of DNA damage2014

    • Author(s)
      Ohashi E, Takeishi Y, Tsrurimoto T
    • Organizer
      The 9th 3R Symposium
    • Place of Presentation
      Gotemba, Shizuoka Japan
    • Year and Date
      2014-11-20
  • [Presentation] Interaction of Ctf18-RFC with DNA polymerase ε specifies their functional sites for the active PCNA loading2014

    • Author(s)
      Fujisawa R, Tsrurimoto T
    • Organizer
      The 9th 3R Symposium
    • Place of Presentation
      Gotemba, Shizuoka Japan
    • Year and Date
      2014-11-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi