• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

タンパク質シェル構造体エンカプスリンの構造形成原理の解明

Research Project

Project/Area Number 25440015
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

野口 恵一  東京農工大学, 学術研究支援総合センター, 准教授 (00251588)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノ粒子 / ナノ構造体 / タンパク質シェル構造体 / ウィルス様粒子 / 結晶構造 / X線回折 / 透過電子顕微鏡 / 認識配列
Outline of Annual Research Achievements

エンカプスリン は,分子量 30-40 kDa の単一のタンパク質サブユニットが自己集合することにより形成される直径 20-55 nm の中空の球状ナノ構造体である.特定の酵素を内包することにより,効率的な反応場や細胞にとって毒性のある基質や生産物を隔離する場を提供する細胞内微小区画であると考えられており,構造体のサイズ,安定性,内包する酵素を制御することが可能となれば,マイクロリアクターやドラッグデリバリーキャリアーとしての活用が期待される.本研究では,エンカプスリンへの変異導入による構造体の形状,安定性,及び内包酵素の選択性などに与える影響について検討を行い,構造形成や酵素取込機構を明らかにすることを目的として研究を進めている.
平成25年度の研究結果をもとに結晶化条件の探索を進めた結果,X線回折測定に適した外形と大きさの結晶が成長する2種類の条件を得ることに成功した.得られた2種の結晶について,高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の放射光施設フォトンファクトリーに設置されたタンパク結晶用のビームラインPF BL-1A, BL-17A, PF-AR NW12Aを用いてX線回折実験を実施したところ,一方の結晶から分解能3.7Åの回折データを収集することができた.得られたデータをもとに,これまでに構造解析が行われている唯一のエンカプスリンであるThermotoga maritima由来エンカプスリンのサブユニット構造をプローブに用いて分子置換法による構造解析を行った結果,ナノサイズの球状構造体の初期構造モデルを得ることに成功した.初期構造のR因子は0.40程度であり,Thermotoga maritima由来エンカプスリンのサブユニットとはポリペプチド鎖のフォールディングが異なる部分も見つかったことから,現在,モデルの改良を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の段階の結晶化条件により得た結晶を用いて収集したX線回折データの分解能はX線結晶構造解析に十分なものではなかったが,結晶成長条件の最適化を進めることで,当初の予定通り平成26年度中に構造解析可能なデータの収集を達成できた.さらに,分子置換法による位相決定により初期構造も得られたことから,X線回折法による構造解析はほぼ予定通りに進行していると考えられる.
認識配列と予想された部位の付加によるエンカプスリンへのタンパク質の内包の可否を検証するために,平成26年度はタンパク質分解酵素を用いた消化実験を行った.推定認識配列を付加した緑色蛍光タンパク質やルシフェラーゼをHisタグを付加したエンカプスリンと共発現後,Hisタグを用いたアフィニティー精製物に対してトリプシン消化を行ったところ,緑色蛍光タンパク質やルシフェラーゼはほとんど分解されていなかった.他方,エンカプスリンと共発現させなかった緑色蛍光タンパク質やルシフェラーゼはトリプシン消化されたことから,緑色蛍光タンパク質やルシフェラーゼはエンカプスリンの内部空洞に内包されていることを裏付けすることができた.したがって,内包タンパク取り込み機構解析に関しても研究は順調に進んでいると考えられる.
さらに,エンカプスリンの熱安定性を動的光散乱法により評価したところ,常温菌由来のタンパク質であるが,35℃~50℃の温度範囲で粒径27~29 nm程度のナノ構造体を安定に形成可能なことが明らかとなった.また,電子顕微鏡観察により,pH 変化に対する粒子の安定性についても検討を進めていることから,エンカプスリンの応用に必要な基礎物性データ収集も順調に進行している.
以上より,研究全体として,概ね計画通りに進行していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

X線回折データについては,より高分解能なデータ収集を目標に平成27年度も高エネルギー加速器研究機構フォトンファクトリーにて回折実験を継続する.ビームサイズの細いマイクロビームラインでの測定時間を確保するために,平成26年度に新たな実験課題の申請を行い採択された.ここ数年の放射光施設の予算削減等の影響などで,放射光共同利用実験のビームタイム確保は難しくなりつつあるが,今年度必要な最低限のビームタイムは確保できたと考えている.
これまで研究対象としていきたRhodococcus. erythropolis由来エンカプスリンに加え,平成27年度から新たにPyrococcus furiosus,および,Sulfolobus tokodaii由来エンカプスリンについても発現系を構築を開始する.可能であれば8月までに精製条件を確立し,透過電子顕微鏡によるナノ構造体の粒子径の評価,動的光散乱による安定性の評価等の基礎物性データを収集する.また,Rhodococcus. erythropolis由来エンカプスリンに関する研究で確立した手法を用いて,エンカプスリンへのタンパク質の取り込み機構解析に関しても研究を進める予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] Rhodococcus erythropolis N771株由来Encapsulinの構造と機能性ナノ粒子構築への利用2015

    • Author(s)
      藤井基子、田村彰朗、野口恵一、尾高雅文、養王田正文
    • Organizer
      第3回日本生物工学会 東日本支部コロキウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけホール(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-03-03
  • [Presentation] 好熱性シアノバクテリア Thermosynechococcus elogatus BP-1由来Carboxysomeにおける内腔足場タンパク質CcmNと RuBisCO の相互作用機構に関する効用2015

    • Author(s)
      三木智寛、仲本準、座古保、野口恵一、養王田正文、前田瑞夫
    • Organizer
      第3回日本生物工学会 東日本支部コロキウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけホール(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-03-03
  • [Presentation] Hetero-Complex Formation among Carboxysome Shell Proteins from a Thermophilic Cyanobacterium Thermocynechococcus elongatus BP-12014

    • Author(s)
      Yuki Nakaguchi、Tomohiro Miki、Takuya Takikawa、Shinichiro Iwabuchi、Kei Yamaguchi、Yasuaki Yamanaka、Keiichi Noguchi、Masafumi Yohda、Masafumi Odaka
    • Organizer
      7th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Place of Presentation
      Crowne Plaza Surfers Paradise(ゴールドコースト・オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] β型カルボキシソームの外殻およびタンパク質におけるヘテロオリゴマー形成2014

    • Author(s)
      三木 智寛、中口 雄貴、瀧川 拓哉、仲本 準、岩渕 紳一郎、座古 保、堂前 直、野口 恵一、養王田 正文、尾高 雅文
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 好熱性シアノバクテリア由来 Carboxysome 外殻関連タンパク質間の相互作用解析2014

    • Author(s)
      中口 雄貴、三木 智寛、瀧川 拓哉、 岩渕 紳一郎、山口 慶、山中 保明、 野口 恵一、養王田 正文、尾高 雅文
    • Organizer
      第66回 日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 好熱性シアノバクテリア Thermosynechococcus elongatus BP-1由来カルボキソーム関連タンパク質CcmMの機能・構造解析2014

    • Author(s)
      三木 智寛、仲本 準、座古 保、 野口 恵一、養王田 正文、尾高 雅文
    • Organizer
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      ワークピア横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-06-26
  • [Presentation] 好熱性シアノバクテリア由来 Carboxysome 外殻関連タンパク質間の相互作用解析2014

    • Author(s)
      中口 雄貴、三木 智寛、瀧川 拓哉、 岩渕 紳一郎、山口 慶、山中 保明、 野口 恵一、養王田 正文、尾高 雅文
    • Organizer
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      ワークピア横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-06-26
  • [Presentation] Rhodococcus erythropolis N771 由来Encapsulin を用いた機能性ナノ粒子開発に関する研究2014

    • Author(s)
      養王田正文、田村彰朗、福谷洋介、野口恵一、尾高雅文
    • Organizer
      平成26年度日本生化学会関東支部例会
    • Place of Presentation
      茨城大学理学部(茨城県・水戸市)
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Presentation] タンパク質ナノ構造体Encapslinの特性とゲストタンパク質封入法の開発2014

    • Author(s)
      尾高雅文、田村彰朗、福谷洋介、藤井基子、高見拓、村上義彦、野口恵一、養王田正文
    • Organizer
      第41回生体分子科学討論会2014
    • Place of Presentation
      九州大学西新プラザ(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2014-06-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi