2014 Fiscal Year Research-status Report
細胞周期依存的な核膜孔複合体構造変化による核移行制御機構とその生理的意義の解明
Project/Area Number |
25440019
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松浦 能行 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10402413)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | X線結晶解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
Kap121pは、出芽酵母の生育に必須の核移行受容体である。Kap121pによる核移行経路は、細胞周期のM期特異的に阻害されるという興味深い特徴があるが、細胞周期依存的な核移行制御の生理的意義の理解はまだ不十分である。本年度は第一に、Kap121pの新規輸送基質の探索により、細胞周期制御において重要なフォスファターゼCdc14pがKap121pの基質であることを示唆する結果を得た。Cdc14pのC末端に塩基性アミノ酸残基に富む領域があり、我々はこの領域がKap121pに結合することを見出し、X線結晶解析により、複合体の結晶構造を高分解能で解いた。その結果、Cdc14pがもつKap121p結合配列を同定した。第二に、Kap121pやKap95p-Kap60pとの相互作用により核膜孔にターゲットされるといわれているSUMOプロテアーゼUlp1pとKap121pの複合体の結晶構造を解いた。その結果、Ulp1pがもつKap121p結合配列を同定した。また、Kap60pとUlp1pとの複合体の結晶構造も解き、Ulp1pがもつKap60p結合配列も同定した。これらの結果は、Ulp1pがRan非依存的にKap121pやKap95p-Kap60pと結合するという従来の説を覆すものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
構造解析、機能解析ともに、順調に成果をあげている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Cdc14pやUlp1pと核移行受容体の相互作用について機能解析を進める。結晶構造に基づいて変異体を作製し、変異が溶液中での核移行受容体との結合へ及ぼす影響や、生細胞におけるさまざまな機能へ及ぼす影響を解析する。構造解析と機能解析の成果をとりまとめて論文を発表する。
|
Causes of Carryover |
当初予定したほど、物品などの購入に費用がかからなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
試薬・消耗品・旅費などに必要な額を使用する。
|