• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

神経内分泌細胞の高コレステロール組成分泌顆粒膜に結合するタンパク質を探索する

Research Project

Project/Area Number 25440052
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

穂坂 正博  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80311603)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords内分泌細胞 / 分泌顆粒 / コレステロール / グラニンタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、内分泌細胞における高コレステロール組成の分泌顆粒膜を基盤とした顆粒形成のメカニズムを明らかにするために、生体膜変形活性を持つBARタンパク質の遺伝子探索とタンパク質精製の両面からその実体を明らかにするA) 分泌顆粒形成・維持に係るBARドメインタンパク質の発見と、コレステロール結合ドメインの構造解析を中心としたB) セクレトグラニンとプロセシング酵素が顆粒へコレステロール運搬する機能を解明する、を遂行した。
A)分泌顆粒形成・維持に係るBARドメインタンパク質:昨年度までの試行錯誤から、本年度はストレス条件下(顆粒数が増加する)で内分泌細胞を培養し、ショ糖密度勾配遠心法で分泌顆粒を精製した。さらに顆粒画分より構成タンパク質を抽出した。この抽出液とコレステロールを含まないリポソームをインキュベーションし、遠心分離で上清と沈殿物に分け、次に、上清を分泌顆粒膜タイプの高コレステロール組成リポソームと反応し、超遠心で上清と沈殿物に分離する。超遠心後の沈殿物をSDS-PAGEで展開して解析したところ、既存の顆粒内高コレステロール親和性タンパク質に加え、細胞質側のタンパク質を同定した。またBARドメインを持つタンパク質は既知タンパク質であった。現在はリコンビナントタンパク質を作製し膜変性活性を解析している。
B)セクレトグラニンとプロセシング酵素が顆粒へコレステロール運搬する機能を解明する:セクレトグラニンIII欠損マウスで顆粒へのホルモン輸送を調べたところ、ストレス条件下でホルモン輸送活性が減弱していることが明らかとなった(論文投稿中)。そこでセクレトグラニンIII欠損マウスの内分泌組織から顆粒を精製し、コレステロール含量を解析したところ野生型と比較して減弱していた。現在、電子顕微鏡で顆粒構造の変異を調べている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] TORC1 activity is partially reduced under nitrogen starvation conditions in sake yeast Kyokai no. 7, Saccharomyces cerevisiae.2016

    • Author(s)
      Nakazawa N., Sato A., Hosaka M.
    • Journal Title

      J Biosci Bioeng.

      Volume: 121 Pages: 247-252

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.07.002.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Gomi H., Morikawa S., Shinmura N., Moki H., Yasui T., Tsukise A, Torii S., Watanabe T., Maeda Y., Hosaka M.; Expression of secretogranin III in chicken endocrine cells: its relevance to the secretory granule properties of peptide prohormone processing and bioactive amine content.2015

    • Author(s)
      Gomi H., Morikawa S., Shinmura N., Moki H., Yasui T., Tsukise A, Torii S., Watanabe T., Maeda Y., Hosaka M.
    • Journal Title

      J Histochem Cytochem.

      Volume: 63 Pages: 350-366

    • DOI

      doi: 10.1369/0022155415575032.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 脳下垂体内分泌細胞の低酸素環境におけるACTH分泌について2015

    • Author(s)
      佐藤瑛理、前田佳紀、暮地本宙己、渡部剛、穂坂正博
    • Organizer
      第88回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] セクレトグラニンIIIが膵島インスリン生合成と分泌で果たす役割について2015

    • Author(s)
      前田佳紀、工藤咲希、暮地本宙己、村田知里、鳥居征司、渡部剛、穂坂正博
    • Organizer
      第88回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 脳下垂体内分泌細胞の低酸素環境におけるホルモン分泌の解析2015

    • Author(s)
      佐藤瑛理、前田佳紀、暮地本宙己、渡部剛、穂坂正博
    • Organizer
      第81回日本生化学会東北支部例会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-09
  • [Presentation] セクレトグラニンIIIが生体のインスリン生合成と分泌で果たす役割2015

    • Author(s)
      前田佳紀、工藤咲希、暮地本宙己、村田知里、鳥居征司、渡部剛、穂坂正博
    • Organizer
      第81回日本生化学会東北支部例会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-09
  • [Remarks] 秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 分子細胞機能研究グループ 分子生命科学分野

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/molb/mhosaka/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)診断薬2016

    • Inventor(s)
      穂坂正博,畠恵司,樋渡一之,佐々木玲,高橋純一郎
    • Industrial Property Rights Holder
      穂坂正博,畠恵司,樋渡一之,佐々木玲,高橋純一郎
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-003717
    • Filing Date
      2016-01-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi