• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

油中水滴接触膜を応用したイオンチャネル機能に対する脂質効果の一分子解析

Research Project

Project/Area Number 25440067
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岩本 真幸  福井大学, 医学部, 助教 (40452122)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生体膜 / 1分子計測 / チャネル / 脂質
Outline of Annual Research Achievements

これまでに構築した膜タンパク質1分子機能計測プラットフォーム(CBB法)を応用し、KcsAチャネルの単一チャネル電流測定を様々な脂質二重膜組成下で行った。KcsAチャネル活性には細胞膜中にフォスファチジルグリセロール(PG)が含まれる必要があることは、これまでの生化学的な実験で定性的には知られていた。今回この現象を、電気生理学的手法によって単一チャネル電流レベルで捉えた。CBB法で非対称膜を作成し、PGが細胞質側リーフレットに存在すると開確率が10倍程度高くなることを示した。PGは1チャネル当たりのイオン透過速度(コンダクタンス)も増加させたが、その度合いは3倍程度だったので、主要因は開確率の増加であることが明確になった。また、KcsAチャネル分子内のPGの作用点を特定するため、変異体チャネルを用いた系統的な調査を行った。PGは負電荷を有するため、チャネル側は正電荷を有するアミノ酸を変異のターゲットとし、電荷を持たないものに置換した。その結果、チャネル本体から細胞質側リーフレット表面に突出した両親媒性へリックス(M0)に存在するArg11とLys14と特定された。M0ヘリックスに対する蛍光ラベル実験を行ったところ、チャネルが閉構造から開構造となる構造変化の際、M0へリックスがヘリックス軸に沿って膜表面で回転することを明らかにした。この回転によってArg11とLys14がPGの負電荷と相互作用できる配置となり、開構造を安定化していると推察した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Rectified proton Grotthuss conduction across a long water-wire in the test nano-tube of the polytheonamide B channel2016

    • Author(s)
      Matsuki Y, Iwamoto M, Mita K, Shigemi K, Matsunaga S, Oiki S
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 138 Pages: 4168-4177

    • DOI

      10.1021/jacs.5b13377

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism for attenuated outward conductance induced by mutations in the cytoplasmic pore of Kir2.1 channels2015

    • Author(s)
      Chang HK, Iwamoto M, Oiki S, Shieh RC
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 18404

    • DOI

      10.1038/srep18404

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Methods for the functional analysis of ion channels on the contact bubble bilayer by the intra-bubble perfusion2015

    • Author(s)
      Iwamoto M, Oiki S
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 65 Suppl. Pages: s117

  • [Presentation] 膜脂質がカリウムイオンチャネルのゲート開閉を制御する分子機構2016

    • Author(s)
      岩本真幸
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「膜タンパク質の構造ダイナミクス」
    • Place of Presentation
      大阪大学蛋白質研究所(大阪)
    • Year and Date
      2016-05-13
    • Invited
  • [Presentation] 油中水滴接触膜でのイオンチャネル電流測定中に脂質二重膜組成を瞬間的に変更する試み2016

    • Author(s)
      岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      第93回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2016-03-23
  • [Presentation] 液滴接触膜を応用したイオンチャネル機能解析法2015

    • Author(s)
      岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      第62回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山)
    • Year and Date
      2015-11-13
  • [Presentation] 流動電位測定により明らかにされたカリウムチャネルポア内でのイオンと水の共役的透過2015

    • Author(s)
      岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      日本生物物理学会第53回年会(シンポジウム「電気生理学的アプローチによる膜タンパク質構造機能相関」)
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢)
    • Year and Date
      2015-09-15
    • Invited
  • [Presentation] 微小な液滴接触膜の形成とイオンチャネル機能解析への応用2015

    • Author(s)
      岩本真幸、老木成稔
    • Organizer
      日本生物物理学会第53回年会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢)
    • Year and Date
      2015-09-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi