• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

硫黄細菌由来光活性化アデニル酸シクラーゼの構造機能連関の解明

Research Project

Project/Area Number 25440072
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

伊関 峰生  東邦大学, 薬学部, 准教授 (60414009)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords光受容体 / アデニル酸シクラーゼ / cAMP
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、光で直接活性化されてcAMPを産生する特異な光センサータンパク質、光活性化アデニル酸シクラーゼ(PAC)の活性化メカニズムを明らかにすることを目的として企画されたものである。本年度は、前年度新たに見出されたバクテリア由来の光活性化アデニル酸シクラーゼ(OaPAC)に注目し、これの光応答特性ならびに酵素活性をin vivoとin vitroの両面から明らかにするとともに、X線結晶構造解析に供するための試料調製条件を確立することを目標とした。
1 アデニル酸シクラーゼ欠損大腸菌の機能相補によるOaPACの機能解析
昨年度までの研究で明らかとなったBsPACの機能上重要なアミノ酸残基に注目し、OaPACでこれらに対応するアミノ酸残基に対する置換体をコードするベクターを作成した。これらをアデニル酸シクラーゼ欠損大腸菌株に形質転換し、MacConkey平板培地でのコロニーの着色によりアデニル酸シクラーゼ活性の評価を行った。その結果、BsPACと同様、BLUFドメインのC末端側およびシクラーゼドメインとのリンカー領域に複数の重要なアミノ酸残基を見出すことができた。
2 大腸菌におけるOaPACの大量発現・精製
好冷温細菌由来のシャペロニンを発現する宿主大腸菌(ArcticExpress)を用いて低温で長時間培養することにより、活性を保持した可溶性タンパク質としてOaPACを回収できることを前年度に確認しており、この発現条件を吟味して良好な試料を得る条件を確立した。ここで得られた試料を用い、BLUFドメインの光応答を紫外可視分光により検討し、光サイクルの特徴を明らかにした。また、アデニル酸シクラーゼ活性の金属イオン要求性および基質濃度依存性を明らかにした。さらに、構造生物学の専門家との共同研究を開始し、結晶化からX線結晶構造解析へと進むことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は当初計画では硫黄細菌由来の光活性化アデニル酸シクラーゼ(BsPAC)を用いてその光活性化メカニズム解明を目指していたが、新たに見出したバクテリア由来の類似タンパク質(OaPAC)に軸足をシフトすることにより、大幅に進展した。OaPACは大腸菌での発現が容易であり、活性を保持した試料の大量調製が可能となったことがその要因である。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究において、バクテリア由来の新規光活性化アデニル酸シクラーゼ(OaPAC)の光化学的特性ならびに酵素学的特性の概要が明らかとなった。BsPACに類似した遺伝子をこれまでに公開されたバクテリアゲノム配列中で検索すると、OaPAC以外にも幾つか存在することがわかっており、今後はこれらについても光依存的酵素活性の評価を進めていく。また、OaPAC変異体についても活性評価を詳細に行い、オプトジェネティック・ツールとして優れた特性を持つ光活性化アデニル酸シクラーゼの探索を進める。さらに、積極的なドメイン交換等の手法により新規な光活性化酵素の創出も試みる。

Causes of Carryover

購入を予定していた試薬の国内在庫がなく、年度内納品が無理であることが判明したためキャンセルした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度分の消耗品費に合算し、同試薬の購入に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Possible Involvement of a Tetrahydrobiopterin in Photoreception for UV-B-induced Anthocyanin Synthesis in Carrot2014

    • Author(s)
      Takeda J, Nakata R, Ueno H, Murakami A, Iseki M, Watanabe M.
    • Journal Title

      Photochem Photobiol.

      Volume: 90 Pages: 1043-1049

    • DOI

      10.1111/php.12302

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 光活性化アデニル酸シクラーゼの構造と機能-生体機能光操作への応用を目指して-2015

    • Author(s)
      伊関峰生
    • Organizer
      第57 回日本放線菌学会学術講演会
    • Place of Presentation
      微生物化学研究所(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-02-27
    • Invited
  • [Presentation] ミドリムシにおける光運動制御マシナリーの解明2014

    • Author(s)
      岩崎憲治、宮崎直幸、伊関峰生、長谷川浩司、成田哲博、松永茂、建部益美、上村慎治、、渡辺正勝
    • Organizer
      日本生物物理学会第52回年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] cAMPによる軸索分枝と伸長の独立制御2014

    • Author(s)
      周 至文,田中 謙二,松永 茂,伊関 峰生,渡辺 正勝,松木 則夫,池谷 裕二,小山 隆太
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] Analysis of intramolecular signal transduction in the photoactivated adenylyl cyclase of the sulfur bacterium Beggiatoa sp2014

    • Author(s)
      Mineo Iseki, Shoko Uekusa, Asami Yamagata, Koji Hasegawa, Hiro Yasukawa, Tetsuo Takahashi, Masakatsu Watanabe
    • Organizer
      16th International Congress of Photobiology
    • Place of Presentation
      Universidad Nacional de Cordoba, Cordoba, Argentina
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Book] 光化学の事典2014

    • Author(s)
      伊関峰生
    • Total Pages
      436 (pp.334-335)
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi