• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

デグロンを利用した蛍光性プローブによる細胞運命決定の可視化

Research Project

Project/Area Number 25440095
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

阪上 朝子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (90462689)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords多細胞社会 / 生命現象可視化 / デグロン / 蛍光タンパク / Fucci
Outline of Annual Research Achievements

多細胞社会のなかで生命現象はどのような時空間パターンで起こるのか?その包括的理解を目標に2013年度より研究を進めてきた。当初に計画した研究の内容については、2015年度の途中でほぼ達成が見込まれ、 今年度の研究は11月で完了とした。当研究課題の成果は、平成28年度より交付をうける新学術領域・公募研究へ繋げていく予定である。

・第4世代Fucci, Fucci4の性能評価を、培養細胞を用いて完了した。またFucci4のfloxマウスの作製・導入を完了した。今後、全身性および組織特異的Creマウスとの交配により得られる胎児や個体を材料にして、細胞周期とDNAダメージとの相関を解析していく。 ・低酸素+ストレス環境+細胞周期を同時に可視化するためのtricistronic発現系を用いて、恒常発現細胞株の作製をすすめた。細胞はNMuMG, MCF10A, 293Tなど。対数増殖期におけるストレス感知が細胞種によって異なること、また同じ細胞種でも、培養の密度や空間次元によって異なることが明らかになった。こうした知見をさらに個体レベルで解析するために、flox マウスの作製を計画する(次の科研費課題に引き継ぐ)。 ・定性的観察が可能なエピジェネティクスプローブを完成させ、DNAメチル化を抑える薬物に対する培養細胞個々の反応をタイムラプスイメージングで観察することに成功した。 ・糖代謝のフローを可視化するプローブの作製を完了した。

細胞個々の状態および運命を可視化するプローブの作製、性能評価を進めながら、細胞個性の多様性を再認識する機会がたびたびあり、一細胞リアルタイムイメージングの必要性を痛感した。当初の研究課題については、培養細胞レベルの研究内容がすべて完了した段階で終了とし、今後の研究課題では、主にfloxマウスの作製と解析を行いながら、生命現象の時空間パターンをより生理学的な文脈で理解することを目標に据える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Involvement of Receptor Activator of Nuclear Factor-κB Ligand (RANKL)-induced Incomplete Cytokinesis in the Polyploidization of Osteoclasts.2016

    • Author(s)
      Takegahara N, Kim H, Mizuno H, Sakaue-Sawano A, Miyawaki A, Tomura M, Kanagawa O, Ishii M, Choi Y.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 291 Pages: 3439-3454

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M115.677427.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Proliferation-coupled osteoclast differentiation by RANKL: Cell density as a determinant of osteoclast formation.2015

    • Author(s)
      Motiur Rahman M, Takeshita S, Matsuoka K, Kaneko K, Naoe Y, Sakaue-Sawano A, Miyawaki A, Ikeda K.
    • Journal Title

      Bone.

      Volume: 81 Pages: 392-399

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bone.2015.08.008.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞社会のheterogeneityを視る技術2015

    • Author(s)
      阪上-沢野朝子
    • Organizer
      新学術領域ナノメディシン分子科学主催イメージングセミナー
    • Place of Presentation
      東北大学医学部1号館 第1講義室・仙台市・宮城県
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • Invited
  • [Remarks] Laboratory for Cell Function Dynamics _ Fucci

    • URL

      http://cfds.brain.riken.jp/Fucci.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi