• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

毛の種類を決定する制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 25440115
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

豊島 公栄  北里大学, 医学部, 非常勤客員講師 (00599243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 孝  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, チームリーダー (50339131)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords運命決定 / 器官発生 / 毛包 / 毛乳頭 / 毛包幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度までに研究実施計画に従って進捗し、下記の成果を得た。
1)毛種の異なる成体毛包上皮幹細胞と毛乳頭細胞の相互置換による毛種運命記憶細胞の解析;平成26年度までに、毛包の間葉細胞置換による毛種転換技術を開発し、毛種を決定する運命記憶細胞が毛乳頭であることを示したことから、本研究の当初目標を達成した。

2)毛種の運命決定と維持の定性的・定量的評価系の開発;前年度までに、毛種特異的な毛幹の各種性状を定量的に解析する評価系を構築し、毛種の構造的特徴は毛乳頭細胞により運命記憶されていることが示された。研究計画にしたがって毛種特徴的な毛周期パターンの定量的評価系を構築し、毛幹成長を3ヶ月間にわたり経時的に追跡して解析したところ、移植毛包は毛種特異的な毛周期パターンを維持することが示された。さらに、体毛から頬ヒゲへと毛種転換した毛包の免疫組織化学的解析により、大型毛に特異的な転写因子であるSox2発現が毛乳頭細胞において維持されることが示された。これらの研究成果により毛乳頭細胞の運命記憶に従う毛種決定と維持機能を定性的・定量的に評価可能となり、本研究の当初目標を達成した。

3)再生毛包の発生プログラムにおける毛種決定と維持に関わる遺伝子発現の解析;毛乳頭細胞の毛種運命決定機能とその獲得維持に主導的な役割を果たす遺伝子の特定と機能解析において、動物種を超えた普遍性を有する遺伝子を特定することが重要である。平成27年度までにヒト頭髪由来毛乳頭細胞を用いて1)の毛包間葉細胞置換実験を行い、マウス毛乳頭細胞と同様に毛包再生可能であることが示された。現在、マウスを用いて毛種決定および維持に関わる遺伝子解析に向けて推進中であるが、ヒト細胞の結果を参照して解析を進めることにより、より利用価値の高い候補遺伝子を特定して機能解析する可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 組織移植を利用したヒト皮膚系保有SCIDマウスの開発2016

    • Author(s)
      吉竹 俊裕、武田 啓、根本 充、秋本 峰克、島倉 康人、杉本 孝之、柳澤 正之、豊島 公栄、辻 孝、佐藤 明男
    • Organizer
      第15回 日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪市北区)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [Presentation] シンポジウムI 毛髪の器官再生医療の実現に向けた研究戦略と展望2015

    • Author(s)
      豊島 公栄
    • Organizer
      第20回日本臨床毛髪学会
    • Place of Presentation
      総合あんしんセンター(高知市)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi