• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ゼブラフィッシュを用いた骨リモデリング機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25440118
Research Institution大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイエンス統合データベースセンター)

Principal Investigator

和田 浩則  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (70322708)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords骨リモデリング / 側線鱗 / ゼブラフィッシュ
Outline of Annual Research Achievements

骨組織の維持には、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収のバランスを調節することが必要である(骨リモデリング)。骨リモデリングの異常は、骨粗鬆症などの重大な骨疾患を引き起こす。ゼブラフィッシュの側線鱗は、きわめて単純な構造を持ち、骨芽細胞・破骨細胞の動態を観察することが容易であることから、骨リモデリング機構の解析のための優れたモデルとなる。

前年度(2014年)、側線鱗の管器の形態形成を解析し、骨リモデリングによって管器が常に成長していること、また、骨リモデリングには感覚器である側線器官(感丘)と、感丘どうしをつなぐ細胞(interneuromast)が必要であることを示した。つまり、骨リモデリングには神経組織と結合組織の相互作用が必要であることが分かった(Wada et al., 2014)。

今年度(2015年)は、鱗の発生における表皮組織と真皮組織の相互作用に注目し、発生初期に発現する遺伝子の単離と発現パターンの解析を行った。その結果、Shh、BMP、Wntシグナル・パスウェイ遺伝子が発現することが分かった。とくに、Shhは鱗の成長末端にある骨芽細胞と接する、表皮細胞で発現することから、骨形成との関連が強く予想された。今後、これらの遺伝子の機能解析を行い、骨リモデリングにおける組織間相互作用を明らかにする。なお、本研究を含むこれまでの研究の概要を、総説として発表した(Wada and Kawakami, 2015)

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi