• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

軟骨細胞におけるウロテンシンⅡとそのアナログ(URP)の新しい機能の解明

Research Project

Project/Area Number 25440152
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

今野 紀文  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 講師 (50507051)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsウロテンシンⅡ / URP / UTR / urantide / 軟骨
Outline of Annual Research Achievements

ウロテンシンⅡの軟骨組織での機能を明らかにすることを目的として、平成26年度はマウス軟骨培養細胞の機能解析を進めるとともに、UTRをノックアウトしたカエルの作製に取り組んだ。マウスの軟骨培養細胞(ATDC5)において内在のUTR発現をRT-PCRにより確認したところ、ATDC5にUTRの発現が検出されなかった。そこで、マウスUTR遺伝子をATDC5にトランスフェクションしてUTR安定発現細胞株を樹立した。発現させたUTRが機能的であるか否かを確認するため、カルシウム動員アッセイを行ったが、ATDC5ではUTRを介したシグナル応答が見られなかった。UTRを発現させた他の培養細胞ではシグナル応答が確認されたため、おそらくATDC5にはUTRを介したシグナル伝達系が備わっていない、あるいは細胞の形質変化により失われた可能性が考えられた。そこで、UTRを介した機能をin vivoで直接的に調べるため、遺伝子に特異的に変異を導入することができるTALENを用いてアフリカツメガエル(Xenopus laevis)の受精卵にTALEN mRNAをインジェクションした。得られた幼生の尾から抽出したDNAをもとにUTR遺伝子に変異が導入されているかどうかをジェノタイピングによって確認した。その結果、TALENをインジェクションした約1/4の胚でUTR遺伝子に変異が導入されていることがわかった。現在、変異が導入された個体の表現型の解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していたマウス軟骨培養細胞ATDC5での機能解析が実験に用いた軟骨培養細胞の形質が原因で思うように実施できなかったため、個体レベルでの機能解析に切り替えた。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の研究では、UTRをノックアウトしたツメガエルと正常個体の軟骨形成過程を比較して、UⅡ-UTR系が軟骨形成にどのように関与しているのかについて精査する。また、UⅡおよびUTRをノックアウトしたメダカのヒレ(軟骨)の再生を観察することで軟骨形成におけるUⅡ-UTR系の関与が系統学的に下位に位置する魚類にも存在するか否かを明らかにしていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Identification, tissue distribution and functional characterization of the ghrelin receptor in West African lungfish, Protopterus annectens2014

    • Author(s)
      Kaiya H., Konno N., Kangawa K., Uchyama M., Miyazato M.
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology

      Volume: 209 Pages: 106-117

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2014.07.021.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orexin A enhances locomotor activity and induces anxiogenic-like action in the goldfish, Carassius auratus2014

    • Author(s)
      Nakamachi T., Shibata H., Sakashita A., Iinuma N., Wada K., Konno N., Matsuda K.
    • Journal Title

      Hormones and Behavior

      Volume: 66 Pages: 317-323

    • DOI

      10.1016/j.yhbeh.2014.06.004.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orexin A enhances food intake in bullfrog larvae2014

    • Author(s)
      Shimizu S., Nakamachi T., Konno N., Matsuda K.
    • Journal Title

      Peptides

      Volume: 59 Pages: 79-82

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2014.07.013.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cloning and expression of the epithelial sodium channel and its role in osmoregulation of aquatic and estivating African lungfish Protopterus annectens2014

    • Author(s)
      Uchiyama M., Konno N., Shibuya S., Nogami S.
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology

      Volume: 183C Pages: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2014.12.028.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バソプレシン/バソトシンの浸透圧調節作用からみた脊椎動物の環境適応と進化2014

    • Author(s)
      今野 紀文
    • Journal Title

      比較生理生化学

      Volume: 31 Pages: 68-74

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.31.68

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウロテンシンⅡによる軟骨基質形成の可能性2014

    • Author(s)
      今野紀文、今江春香、内山 実、中町智哉、松田恒平
    • Organizer
      平成26年度日本動物学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      能登勤労者プラザ
    • Year and Date
      2014-11-23 – 2014-11-23
  • [Presentation] ウロテンシンⅡはアフリカツメガエルにおいて白血球遊走とサイトカイン合成に関与する2014

    • Author(s)
      富山詩織、内山 実、中町智哉、松田恒平、今野紀文
    • Organizer
      第85回日本動物学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 闘魚ベタの攻撃行動と脳内バソトシン発現との関連2014

    • Author(s)
      今野紀文、小池俊貴、岩田恵理、内山 実、松田恒平
    • Organizer
      第85回日本動物学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi