• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新しいサンプル抽出法を用いた新規生理活性ペプチドの同定と生理機能解明

Research Project

Project/Area Number 25440171
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岩越 栄子  広島大学, 総合科学研究科, 研究員 (50311296)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生理活性ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究代表者らが独自の研究により見出した新規抽出法を用いて、鳥類ニワトリから新規生理活性ペプチドを同定すべく実験を行った。
前年度の条件検討の結果を踏まえて、ニワトリ雛500個体から抽出組織を、脳、心臓、腺胃、腸管(十二指腸から直腸まで)と細分化して摘出した。まずは、腺胃と腸管からキンギョの腸管収縮を活性指標にして、新規物質の探索を開始した。
本抽出法の特徴である有機溶媒を用いて抽出した後、脱脂を行うことにより、問題なく粗精製を行うことができた。次に粗精製画分を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて純化を進めたが、疎水性物質の精製に向いているカラムを用いた場合においても、途中で活性がみられなくなるという問題が生じた。この原因のひとつとして「異種動物を用いたアッセイ法である」ことが考えられた。そこで、キンギョではなくニワトリ雛の十二指腸の収縮を活性指標に用いることにした。
これまでに、cholecystokinin-8 sulfate、glucagon-like-peptide、fatty acid binding protein、apolipoprotein等を同定できたが、すべて既知の物質であった。しかしながら、いずれも疎水性の高い物質であることから、我々が用いている新規抽出法は疎水性物質の同定に適していることを再確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、出発材料をニワトリ雛500個体と増量し、摘出する組織を細分化することにより、生理活性ペプチドの精製を精力的に行うことができた。腺胃と腸管から、ニワトリ雛の十二指腸の収縮を活性指標に探索を行い、既知ではあるが、疎水性の高い物質を同定することができた。以上の観点から、現在までの達成度は、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

腺胃と腸管からは既知の物質しか同定できなかったが、次年度は脳と心臓から新規物質の探索を行う予定である。
加えて、所属研究機関に新たにナノ・キャピラリー・マイクロフロー高耐圧液体クロマトグラフィーシステムが導入されたので、従来法である水抽出液をリファレンスとして新規抽出法による抽出液にのみ含まれる物質の同定を行っていくことを考えている。

Causes of Carryover

本年度は、精力的に新規生理活性ペプチドの同定を行い、当初計画していた本年度の使用額を上回る金額を使用したが、前年度分の未使用額が多かったため差額が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、さらなる新規生理活性ペプチドの同定を行うため、構造決定や合成、機能解析に本年度以上の費用が必要となることが考えられる。従って、次年度は計画通りに助成金を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Effects of neurotensin and LANT-6 on food intake in chicks.2015

    • Author(s)
      Masuda K, Iwakoshi-Ukena E, Tachibana T, Ukena K.
    • Journal Title

      Am. J. Life Sci.

      Volume: 3 Pages: 17-23

    • DOI

      10.2108/zs140010.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Microwave-assisted solid-phase peptide synthesis of neurosecretory protein GL composed of 80 amino acid residues.2015

    • Author(s)
      Masuda K, Ooyama H, Shikano K, Kondo K, Furumitsu M, Iwakoshi-Ukena E, Ukena K.
    • Journal Title

      J. Pept. Sci.

      Volume: 21 Pages: 454-460

    • DOI

      10.1002/psc.2756.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Characterization of an avian histidine decarboxylase and localization of histaminergic neurons in the chicken brain.2014

    • Author(s)
      Bessho Y, Iwakoshi-Ukena E, Tachibana T, Maejima S, Taniuchi S, Masuda K, Shikano K, Kondo K, Furumitsu M, Ukena K.
    • Journal Title

      Neurosci. Lett.

      Volume: 578 Pages: 106-110

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2014.06.048.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Identification of neurotensin and LANT-6 and localization of mRNA encoding their precursor in the chicken brain.2014

    • Author(s)
      Masuda K, Iwakoshi-Ukena E, Bessho Y, Taniuchi S, Maejima S, Shikano K, Kondo K, Furumitsu M, Ukena K
    • Journal Title

      Zool. Sci.

      Volume: 31(6) Pages: 353-359

    • DOI

      10.2108/zs140010.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Identification of a cDNA encoding a novel small secretory protein, neurosecretory protein GL, in the chicken hypothalamic infundibulum.2014

    • Author(s)
      Ukena K, Iwakoshi-Ukena E, Taniuchi S, Bessho Y, Maejima S, Masuda K, Shikano K, Kondo K, Furumitsu M, Tachibana T.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 446 Pages: 298-303

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.02.090.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 成長ホルモン発現抑制剤、成人成長ホルモン分泌不全症モデル非ヒト動物、成人成長ホルモン分泌不全症モデル非ヒト動物の作製方法、褐色脂肪細胞の機能調整剤、脂肪蓄積症モデル2014

    • Inventor(s)
      浮穴和義、岩越栄子、谷内秀輔、鹿野健史朗、近藤邦裕
    • Industrial Property Rights Holder
      浮穴和義、岩越栄子、谷内秀輔、鹿野健史朗、近藤邦裕
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2014-206791
    • Filing Date
      2014-10-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi