• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

多回型同調的雌雄異熟性に注目した杯状花序の機能の解明

Research Project

Project/Area Number 25440200
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords多回型同調的雌雄異熟 / 自殖率・他殖率 / トウダイグサ属トウダイグサ亜属 / ナツトウダイ類 / タカトウダイ類 / 杯状花序 / 自家和合性・自家不和合性
Outline of Annual Research Achievements

開花習性や性表現の観察については,以下の実績を挙げた。(1)イワタイゲキなどトウダイグサ亜属4種類の性表現の日変化を詳細な方法で観察した。Euphorbia grifithiiなど5種類の性表現を簡易な方法で観察した。(2)杯状花序の雌雄異熟性の数的指標を考案し,これまでに詳細な方法で観察した16種類39地上茎の値を算出し,種類ごとに比較した。(3)分子系統学的研究の結果から姉妹群の可能性があるノウルシとイワタイゲキはいずれも多回型同調的雌雄異熟が見られないが,イワタイゲキでは同じ次数の杯状花序が同調の有無や,次数の異なる杯状花序の花期の重なりの有無などに相違が見られた。(4)ナツトウダイ類が多回型同調的雌雄異熟を示すのに対して,これと姉妹群と考えられるヒメナツトウダイでは1つの杯状花序内で雌雄同熟なため,同調的雌雄異熟は示さない。このように,近縁種間で開花習性や性表現が分化している例が見られることがわかった。他殖率の算出は昨年度までに計画通り6分類群で行うことができたため,今年度は行わなかった。
系統解析は近縁種間で雌雄異熟性や自家不和合性に分化が見られることが明らかとなったナツトウダイ類およびタカトウダイ類で行った。ナツトウダイ類6種類33サンプル,タカトウダイ類7種類18サンプル,それぞれの外群として合計6種類9サンプルに関して葉緑体DNAのtrnL-F領域の塩基配列を確定し,系統樹およびハプロタイプネットワークを作成した。ヒメナツトウダイがナツトウダイ類では最初に分岐すること等が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] トウダイグサ属トウダイグサ亜属の系統内に見られる多回型同調的雌雄異熟性の分布2016

    • Author(s)
      黒沢高秀・山下由美・兼子伸吾
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-08
  • [Book] 改訂新版日本の野生植物3(「トウダイグサ科」の分担執筆)2016

    • Author(s)
      黒沢高秀
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi