2015 Fiscal Year Annual Research Report
多新翅類の比較発生学-多新翅類昆虫の高次系統・グラウンドプランの再構築-
Project/Area Number |
25440201
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
町田 龍一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50199725)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 昆虫類 / 多新翅類 / 比較発生学 / 高次系統 / グラウンドプラン / 網翅類 / 新翅類 / 1KITE |
Outline of Annual Research Achievements |
全動物種の75%を占める最も繁栄している昆虫類の理解において、その98%にあたる新翅類、その中でも本類の爆発的初期放散に直接由来した「多新翅類」は最も重要な昆虫群である。しかし、多新翅類各目の分岐は深く、また、形態的特殊化も著しいために、これまでの幾多の比較形態・分子系統解析にもかかわらず、多新翅類内の系統進化は議論が定まらない。これにとどまらず、「多新翅類」はそれ自身のステータスさえ再検討されなければならないグループでもある。本研究課題は、昆虫類を理解する上で重要な多新翅類の高次系統、グラウンドプランを、系統学的議論において有効な比較発生学的アプローチにより検討するものである。 3ヵ年の研究期間において、特筆すべき成果は、1)ジュズヒゲムシ目の胚発生過程の解明、2)原始カマキリ類、シロアリ目、ゴキブリ目の重要系統群の胚発生の検討、3)ハサミムシ目全9科、および4)カワゲラ目、キタカワゲラ亜目全9科の比較発生学的検討を行ったことである。 上記の成果から、多新翅類内の系統進化、グラウンドプランの構築を試みた。その結果、1)ときに単系統性が議論される多新翅類に対して、二つの固有派生形質を明確に示すことができた。この成果は、私たちも関わっている、Science誌に発表された国際分子系統プロジェクトでの多新翅類の系統学的議論においても重要な論拠として述べられている。2)また、ジュズヒゲムシ目+(ナナフシ目+シロアリモドキ目)という系統クラスター、および3)網翅類(=カマキリ目+オオゴキブリ亜目(=シロアリ目+ゴキブリ亜目))との系統関係を明示することができた。 最終年度では、上記の網翅類に関わる議論を中心に行なった。また、カワゲラ目の比較発生学的検討の結果、カワゲラ目と網翅類が多新翅類の原始系統として位置づけられるのではないかとの作業仮説を得た。
|
-
-
-
[Journal Article] Cephalic anatomy of Zorotypus weidneri New, 1978: New evidence for a placement of Zoraptera in Polyneoptera2015
Author(s)
Matsumura, Y., B. Wiplfer, H. Pohl, R. Dallai, R. Machida, Y. Mashimo, J.T. Camera, J.A. Rafael, R.G. Beutel
-
Journal Title
;Arthropod Systematics and Phylogeny
Volume: 73
Pages: 85-105
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Journal Article] Mashimo, Y., R.G. Beutel, R. Dallai, M. Gottardo, C.-Y. Lee, A.T. Dossey and R.Machida2015
Author(s)
Mashimo, Y., R.G. Beutel, R. Dallai, M. Gottardo, C.-Y. Lee, A.T. Dossey and R.Machida
-
Journal Title
Arthropod Structure and Development
Volume: 44
Pages: 656-666
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-