• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

著しい種内倍数性を示すオトコエシ(オミナエシ科)に関する系統地理学的解析

Research Project

Project/Area Number 25440203
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 博  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩坪 美兼  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (10201344)
矢野 興一  岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (60582757)
高山 浩司  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (60647478)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords系統地理 / 倍数性 / オトコエシ / 生物地理 / 染色体 / DNA
Outline of Annual Research Achievements

この研究は、著しい種内倍数性を示すオトコエシ(オミナエシ科)について、分子系統学的・細胞遺伝学的・形態学的手法を用い、染色体の倍加を伴う植物の進化・多様化の様相を明らかにするとともに、過去の気候変動にともなう分布域の変遷を推定し、日本の温帯フロラの起源と発達について考察することを目的とする。
平成27年度は、平成26年度までの調査により、九州地方・中国地方における細胞学的変異が大きいことが明らかになったことから、九州・中国地方を中心として現地調査をおこなった。また、海外における変異を調べるため、韓国において現地調査をおこなった。九州地方では、鹿児島県3集団、宮崎県3集団、熊本県2集団、長崎県2集団でサンプリングをおこなった。中国地方では、広島県4集団、岡山県1集団でサンプリングをおこなった。比較のため、長野県で1集団サンプリングをおこなった。また、韓国では17集団でサンプリングをおこなった。すべての集団において、1) 形態解析のための押し葉標本を作製し、2) DNA解析のために、葉をシリカゲルで乾燥させ、3) 細胞遺伝学的研究のために生株を採取した。
染色体の観察の結果、九州地方には2倍体、4倍体、6倍体、10倍体、12倍体が、中国地方には8倍体、10倍体、12倍体が分布していることが明らかになった。また、韓国には2倍体のみが分布しており、西日本で細胞学的変異が大きい一方、韓国では細胞学的変異が小さいことが明らかになった。
また、採集したサンプルを用い、分子系統学的解析をおこなった。その結果、9つのハプロタイプが認識され、大きく3つのクレードが認められた。1) 北海道から滋賀県まで分布する東日本系統、2) 近畿地方から九州地方まで分布する西日本系統、3) 九州南部・西部と韓国に分布する系統、であった。それぞれのクレードは染色体の倍数性と明らかに対応していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、オトコエシについて、細胞学的変異が大きいと考えられる九州・中国地方、および韓国においてサンプリングをおこなった。その結果、九州・中国地方において細胞学的に高い変異性が観察された一方、韓国においてはすべて2倍体であり、細胞学的変異は小さいことが明らかになった。また、今回初めて広範囲に系統解析をおこない、9つのハプロタイプが認識され、大きく3つのクレードが認められた。それらのクレードは染色体の倍数性ときれいな対応関係を示し、この研究の目的である、細胞学的変異と分子遺伝学的変異が深く関係していることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度までの調査により、オトコエシは、1) 日本においては、特に西日本において多様な細胞学的特徴を持っていること、2) 海外(韓国)においては、2倍体のみがみられ、細胞学的に変異が少ないこと、3) 分子系統学的解析により、大きく3つのクレードが認められ、クレードと染色体の倍数性との間には密接な関係があること、ということが明らかになった。今後は、分布域全体を網羅するようにサンプリングをおこない、染色体の観察と分子系統学的解析を進め、オトコエシにおける系統地理学的考察を進める必要がある。特に、1) 黄花をつけるオトコエシの実態を明らかにすること、2) 島嶼域(長崎県壱岐・対馬、島根県隠岐の島、東京都伊豆諸島など)における分化の様相を明らかにすることに重点を置いて解析を進める。
また、これまで形態学的解析についてはあまり進めていなかったが、形態的変異と細胞学的・分子遺伝学的変異がどのように関連しているのかに関する解析も必要である。その上でオトコエシに関する分類学的取り扱いについても検討をおこなう。
平成28年度は本課題の最終年度であることから、以上のことを進めつつ、オトコエシの進化・系統・分類に関する包括的とりまとめを行う予定である。
る。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ヒメスズダケ(イネ科)の基礎異名2016

    • Author(s)
      支倉千賀子・清水晶子・池田 博
    • Journal Title

      植物研究雑誌

      Volume: 91 Pages: 105-107

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 千葉県南房総市でタシロランを採集する2016

    • Author(s)
      山本伸子・天野 誠・池田 博・任 炯卓
    • Journal Title

      千葉生物誌

      Volume: 65 Pages: 43-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 島根県隠岐の島の「チシマザサ」について2016

    • Author(s)
      支倉千賀子・井上雅仁・丹後亜興・池田 博
    • Journal Title

      島根県立三瓶自然館研究報告

      Volume: 14 Pages: 27-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] humifica (Crassulaceae), with special reference to the floral characters and its chromosome number2016

    • Author(s)
      Miyata, K., Ikeda, H., Fujiki, T. and Ohba, H.
    • Journal Title

      J. Jpn. Bot.

      Volume: 91 Pages: 26-31

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 岡山県西部における阿哲要素植物5種の分布および生育環境の特性2015

    • Author(s)
      萬野日出人・池田 博・能美洋介・波田善夫
    • Journal Title

      Hikobia

      Volume: 17 Pages: 41-54

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Insect pollination of Carex (Cyperaceae) from Yunnan in China2015

    • Author(s)
      Yano, O., Fuse, S., Fujiki, T., Tamura, M. N., Yago, M., Yang, Y.-P. and Ikeda, H.
    • Journal Title

      J. Jpn. Bot.

      Volume: 90 Pages: 407-412

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dauciform roots in Cyperaceae from Nepal Himalaya2015

    • Author(s)
      Yano, O., Ikeda, H. & Bhatt, G. D.
    • Journal Title

      Newslett. Himal. Bot.

      Volume: 49 Pages: 18-20

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Increase in nitrogen content with elevation in five Rhododendron species due to nitrogen absorption by ericoid roots -Implications from d15N data2015

    • Author(s)
      Taneda, H., Kanel, D. R. & Ikeda, H.
    • Journal Title

      Newslett. Himal. Bot.

      Volume: 49 Pages: 11-17

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Botanical inventory in Darchura District, Far West Nepal in 20122015

    • Author(s)
      Ikeda, H., Noshiro, S., Yonekura, K., Akai, K., Yano, O., Yamamoto, N., Pendry, C. A., Elliot, A., Pathak, M. and Bhatta, G. D.
    • Journal Title

      Newslett. Himal. Bot.

      Volume: 49 Pages: 5-10

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cytological studies on Cyperaceae in the Nepal Himalaya III. Chromosome counts of 18 species Collected from the Api Himalaya and adjacent areas, Far Western Nepal2015

    • Author(s)
      Yano, O., Ikeda, H., Pendry, C. A. and Rajbhandari K. R.
    • Journal Title

      J. Jpn. Bot.

      Volume: 90 Pages: 249-259

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nomenclature and typification of Geranium yesoense var. pseudopalustre2015

    • Author(s)
      Ikeda, H., Shimizu, A. & Aedo, C.
    • Journal Title

      J. Jpn. Bot.

      Volume: 90 Pages: 281-284

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rate constants of PSII photoinhibition and its repair, and PSII fluorescence parameters in the field plants in relation to their growth light environment2015

    • Author(s)
      Miyata, K., Ikeda, H., Nakaji, M., Kanel, Dhana and Terashima, I.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 56 Pages: 1841-1854

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv107

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヤマキタダケ(イネ科)のタイプ標本の発見とレクトタイプの選定2015

    • Author(s)
      支倉千賀子・池田 博
    • Journal Title

      植物研究雑誌

      Volume: 90 Pages: 200-205

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アリサンタマツリスゲ(カヤツリグサ科スゲ属)の虫こぶ2015

    • Author(s)
      矢野興一・池田 博・矢後勝也・金 孝鋒
    • Journal Title

      莎草研究

      Volume: 19 Pages: 15-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carex staintonii (C. sect. Trachychlaenae), a new species of Cyperaceae from Nepal2015

    • Author(s)
      Jin, X.-F., Ikeda, H., Yano, O., Chen, W.-J. & Zhou, Y.-Y.
    • Journal Title

      J. Jpn. Bot.

      Volume: 90 Pages: 109-114

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A theoretical approach to the relationship between wettability and surface microstructures of epidermal cells and structured cuticles of flower petals2015

    • Author(s)
      Taneda, H., Watanabe-Taneda, A., Chhetry, R. & Ikeda, H.
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: 115 Pages: 923-937

    • DOI

      10.1093/aob/mcv024.available online at www.aob.oxfordjournals.org

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] オミナエシ科オトコエシ種内倍数体の系統地理学的研究2016

    • Author(s)
      西俣美咲・矢野興一・高山浩司・山本伸子・岩坪美兼・任 炯卓・池田 博
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-08
  • [Presentation] 東アジア産スゲ属タガネソウ節の系統分類学的研究2016

    • Author(s)
      矢野興一・田村優希・西俣美咲・金 孝鋒・池田 博
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-08
  • [Presentation] ユキノシタ科チシマイワブキ属Rotundifolia節の系統と染色体数2016

    • Author(s)
      福田 知子・Olga A. Chernyagina・Igor G. Bobyr・Aleksandr A.Taran・Viktor M. Okrugin・池田 博
    • Organizer
      日本植物分類学会第15回大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi