2016 Fiscal Year Annual Research Report
The function of mating pheromone and the speciation in Blepharisma
Project/Area Number |
25440210
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
春本 晃江 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (80198936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
洲崎 敏伸 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00187692)
飯尾 英夫 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (80145771) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 原生生物 / 接合 / 種分化 / 交配フェロモン / 交配型 |
Outline of Annual Research Achievements |
繊毛虫Blepharisma は複数の小核と1つの大核をもち、大核の形態によって megakaryotype(以下 Mk)Ⅰ~Ⅳに分類され、さらに詳細な大核の形態や細胞サイズによって種に分けられる。種毎に2つ の接合型(Ⅰ型とⅡ型)をもち、成熟期に適度な飢餓条件下に置かれると接合誘導物質ガモンを放出し互いに活性化しあい接着能を獲得し接合を行う。異なる2種それぞれの両接合型が同所に存在する時、Ⅰ型細胞が放出する種特異的なガモン1とⅡ型細胞が放出する非特異的なガモン2によってこれらの細胞が接着能を獲得することで、異種間でも接合対が形成される可能性が考えられる。先行研究において、Mk ⅢとⅣに属する異なる2 種を相補的な ガモンで処理した後に混合すると比較的高頻度で接合対が形成されるが、接合対形成後の核変化は正常に進行していない可能性が示唆された。このような場合に、核変化は正常に進行するか、接合完了体と子孫は正常に形成されるかどうかを検討するため、接合対の核変化の観察と接合完了体の継続的な観察を行った。まず、B. americanum(Mk Ⅲ)間の同種間接合対の核変化を、次にB. americanum(Mk Ⅲ)のⅠ型と B. stoltei(Mk Ⅳ)のⅡ型間の異種間接合対の核変化をDAPI 染色により観察した。異種間接合において同種間接合とおよそ同様の核変化の進行と接合完了体様の細胞の形成が観察されたが、いくつかの異常が比較的高頻度で観察された。また、同種間の接合完了体は分裂しクローンを形成したが、異種間では分裂が起こらず、全ての細胞が死滅した。以上より、異種間では接合対が形成され核変化が進行したとしても子孫は形成されないことが示唆され、このことから Blepharisma には接合対形成後にも異種間接合を防ぐ 何らかの仕組みが存在することが推定された
|
Research Products
(24 results)