• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comparison of faunal change of benthic animals caused by the closing and opening the water gate of large-scale reclamation dike in Japan and South Korea

Research Project

Project/Area Number 25440229
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

佐藤 慎一  静岡大学, 理学部, 教授 (70332525)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords底生動物 / 大規模干拓 / 諫早湾 / 有明海 / 韓国 / セマングム干拓
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本と韓国の大規模干拓周辺海域において、閉門・開門の実施前後に見られる環境変化と、それに伴う底生動物群集の変化を調べることを目的とする。そのため、特に有明海の諫早湾干拓と韓国のセマングム干拓において、潮受け堤防内外の定点で採泥調査を毎年定期的に実施し、そのデータを比較することで大規模干拓事業が周辺海域に及ぼす影響の普遍性を明らかにして、今後の大規模干拓事業によって引き起こされる環境と生物相の変化を予測することを目指している。
本年度は、2017年6月17日と18日の2日間で有明海奥部50定点における採泥調査を行ない、翌6月19日に諫早湾干拓調整池内16定点の採泥調査を実施した。また、8月10日から13日にかけて韓国セマングム海域における採泥調査を行った。有明海奥部では、昨年に引き続きオオシャミセンガイが採集されたり、オヨギピンノの群泳が見られたり、有明海の特殊な生物相が今でも残されていることが感じられたが、50定点の平均生息密度は過去21年間でも2014年・2016年に次いで3番目に低い値となり、最近の有明海奥部における底生動物の減少傾向に歯止めはかかっていない。一方、韓国セマングム海域でも、昨年と同様に水深5 m以上の地点では溶存酸素濃度が1 mg/L以下となる貧酸素状態が観察され、大型底生動物がまったく生息しないデッドゾーンが12地点中8地点で見られた。
両海域とも、依然にも増して底生動物群集の衰退が激しく、もはや開門以外に根本的な改善方法が無いことは明らかである。助成期間中に開門が実施されなかったのは残念ではあるが、今後も引き続き開門前の環境・生物の状態をモニタリングを継続して、開門後の変化に対する同一精度での比較可能な基礎データの収集に努めたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 仁荷大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      仁荷大学校
  • [Journal Article] 現生生物を対象とした古生物学的研究 その1-干潟貝類の人新世古生態学の研究例2017

    • Author(s)
      佐藤慎一・千葉友樹
    • Journal Title

      日本古生物学会学会誌「化石」

      Volume: 102 Pages: 5-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 潮止めから20年:諫早湾干拓調整池と堤防外側海域の生物はどう変化したか?2017

    • Author(s)
      佐藤慎一・東 幹夫
    • Journal Title

      有明海の環境と漁業

      Volume: 3 Pages: 10-15

  • [Journal Article] Shut-off of Isahaya Bay is causing decrease of benthic animals in the entire Ariake Sea2017

    • Author(s)
      Sato, S., Azuma, M.
    • Journal Title

      Environment and Fisheries in the Ariake Sea

      Volume: 4 Pages: 29-33

  • [Presentation] 早湾潮止め後20年間の有明海における底生動物変化その1:有明海奥部50定点における底生動物の経年変化2017

    • Author(s)
      佐藤慎一・山中崇希
    • Organizer
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 諫早湾潮止め後20年間の有明海における底生動物変化その2:有明海全域82定点における底生動物の変化2017

    • Author(s)
      東 幹夫・佐藤慎一
    • Organizer
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi