2014 Fiscal Year Research-status Report
森林林冠木の伸長成長とアーキテクチャに対する隣接個体の影響
Project/Area Number |
25440231
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長嶋 寿江 東北大学, 生命科学研究科, 教育研究支援者 (20323503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ウラジロモミ / トドマツ / 森林 / 個体間相互作用 / アーキテクチャ / 高さ |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、北海道大学苫小牧研究林の30年生ウラジロモミ4林分の各林分において、周囲個体を全て伐採した処理個体と伐採しないコントロール個体を1個体ずつ用意した。また30年生トドマツ林1林分において、周囲個体を伐採処理した個体、周囲個体の上部2mを伐採処理した個体、およびコントロール個体を各5個体用意した。今年度はその対象個体および周囲環境を維持する管理を行い、来年度の詳細な測定に備えた。一方で、成長量に大きく関係する受光量の推定を行うため、受光量への周囲個体の影響を定式化する試みを行った。対象個体の葉の光環境と推定葉量から受光量を推定し、隣接個体の影響をモデル化した数式が使えるかどうかを確かめた。3反復のうち2反復ではモデル式が当てはまったが、残りの1反復では当てはまらず、モデル式を改良する必要があることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に対象個体と周囲個体が維持管理できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
周囲個体の高さを操作した個体とコントロール個体を伐採して樹幹解析を行い、樹木の伸長・肥大成長が隣接個体の状況にどのように反応するのかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
初年度(25年度)、詳細な測定を行うよりも反復数を増やすことに注力し、その詳細な測定のための費用分を反復数の増えた最終年度の測定のために繰り越した。その額と端数が最終年度の次年度(27年度)に繰り越される。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
サンプル樹木個体を伐採し、樹幹解析などの大規模な測定を行う。申請時よりも反復数を増やしたため、多く費用がかかる予定である。
|