• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

特定外来種ヌートリアの日本「侵略」成功のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 25440235
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

河村 功一  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80372035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古丸 明  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10293804)
小林 秀司  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (50260154)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords特定外来生物 / 定着成功 / 小進化 / バイオテレメトリー / 遺伝的多様性 / モルフォメトリー / 適応放散 / 創始者効果
Research Abstract

岡山平野におけるヌートリアの遺伝的特徴、定着成功に伴う形態的特徴の変化、行動特性の3点の解明を目的として、調査・分析を行った所,以下が明らかとなった。
1)遺伝子解析:系統推定において有効とされるmtDNAのCytochrome b領域についてハプロタイプ分析を行った所,2タイプ(A型とB型)が確認され,A型は岡山平野全域で見られたのに対し,B型は吉井川流域にのみ限的的に出現することが明らかとなった。次にD-loop領域についても同様の解析を行ったところ,約400bpのマイクロサテライト領域が存在し,計19のハプロタイプを確認することができた。これらハプロタイプについてnetworkを構築し地図上にマッピングすることにより分散過程の推定を行った所,岡山平野のヌートリアは児島湾を中心として岡山三大河川沿いに分布を拡大した可能性が高い事が示唆された。
2)形態解析:ヌートリア捕獲個体の標本化プロセスを立ち上げると同時に,岡山県産ヌートリア214個体の頭胴長と体重の外部測定値ならびに頭蓋骨26計測項目の解析を行った.外部測定値に関しては吉井川下流域のサンプルについて有意に体重が軽く頭胴長が大きいという結果が得られた.頭蓋骨26計測項目に関しては主成分分析により岡山三大河川間で形態分化が生じているという結果が得られた.
3)行動圏の解明:岡山平野の笹が瀬川流域に生息する比較的大型のオス3個体のヌートリアについてラジオテレメトリー法により個体追跡を行った.3個体のうち,個体Bの行動圏面積は28393m2;(8月),個体Cは22801m2;(12月)および 8235m2;(1月).個体Eは14306m2;(1月)となった.行動圏が隣接している個体C,個体Eにおいて行動圏の重複はみられず,これまでいわれてきたオスの成獣個体は棲み分けしないという可能性とは真逆の結果がえられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子解析においては,Cytochrome b領域ならびにD-loop領域の配列決定を行い,岡山平野における分布拡大様式の推定を行うことができたことから,当初の計画通りほぼ順調に進んだといえる。しかしながら,D-loop領域の解析においてPCRのテクニカルな問題等により分析個体数が62個体と少なく,今後,分析個体数を増やすことにより分析精度の更なる向上を目指す必要がある。
形態解析においては,三大河川のうちの旭川下流域を除き,ほぼ,サンプルを揃え解析を行うことが出来たことから,当初の計画を上回り計画が順調に進展したと考えている.しかしながら,旭川下流域のサンプルがあまりにも少なく,今後はこの地域の捕獲と標本作製を中心に行わねばならない.また,他のいくつかの地域でもサンプルを増やしていく必要がある.
行動圏の解明に関しては,3個体ついてに行動圏面積を確定させることが出来たほか,雄雌が対になって行動している可能性や,夕刻,まだ明るいうちに採食を開始した場合,日没時に一旦帰巣することが多いなど,新たな知見を得ることが出来,当初の計画通りほぼ順調に進んだといえる。今後は,追跡個体の時期を拡大し個体数を増やせば行動圏面積の季節変化がどの程度あるのかなどが解明できるだろう.

Strategy for Future Research Activity

遺伝子解析においてはmtDNA(Cytochrome b領域とD-loop領域)分析に加え,マイクロサテライトDNAを中心とした核DNA分析を行う。これにより,1)過去における遺伝的ボトルネックの有無の検証,2)有効集団サイズの推定,3)個体の分散様式ならびにハーレムの有無といった遺伝的集団構造の3点を解明し,ヌートリアの定着成功要因を遺伝的視点から検証する。
形態解析では岡山平野産のサンプルを増やすことにつきる.岡山のヌートリアは1960年代から対着しているが,分布拡散の中心と目されているのが岡山平野である.この地域の猟友会の協力を仰ぎながら有害駆除個体の積極的な収集に努めていきたい.
行動圏の解明では,今年度に皮下埋伏の発信器による個体追跡が有効なことが証明されたので,引き続きこの方法で個体追跡を行い,追跡期間の拡大と追跡個体数の増加をはかりたい.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

遺伝子解析用試薬等の購入において残金が生じたため。
遺伝子解析用試薬購入のため使用予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] mtDNA から見た岡山産ヌートリアMyocastor coypus の遺伝的特徴ならびに分布拡大様式2013

    • Author(s)
      河村功一,加藤真友美,貸谷康宏,河東重光,小林秀司
    • Organizer
      第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      20130907-20130907
  • [Presentation] 飼育ヌートリアの侵入防止柵登攀能力2013

    • Author(s)
      柳原綾佳, 小林秀司, 原田光一
    • Organizer
      第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      20130906-20130909
  • [Presentation] 笹ヶ瀬川におけるヌートリアの行動圏の推移(予報)2013

    • Author(s)
      野瀬 遵,小林秀司
    • Organizer
      第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      20130906-20130909
  • [Remarks] 日本哺乳類学会2013年大会プログラム

    • URL

      http://www.mammalogy.jp/japanese/documents/MPJ2013Program.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi