• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

非常識な脱皮?ヤドカリが対捕食者反応として雄の二次的性形質を小さくしている

Research Project

Project/Area Number 25440238
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

古賀 庸憲  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50324984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 健児  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 特任助教 (40380290)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords対捕食者反応 / ストレス / 死亡率 / ヤドカリ
Outline of Annual Research Achievements

テナガツノヤドカリの大形オスは、小形オスやメスに比べ相対的に長いハサミ脚を持つ(メスの獲得に有利な二次的性形質)。しかし、被食リスクが高い時、大形オスは長いハサミ脚を、被食リスクを軽減するため脱皮でより縮小し、小形オスやメスと同程度の相対サイズにすると予測する。本来、脱皮とは成長のために大型化、また自切したハサミ脚や歩脚の再生のために行うが、本種では脱皮の常識を覆す現象が起きているか調べるのが本研究の目的である。高い被食リスクを認識し、同一個体が脱皮により目立つ部位のみ小さくしているとしたら、節足動物を中心にさまざまな分類群で見られる「脱皮」に関する世界初の発見になるであろう。
本種が捕食のリスクにどう反応しているかを調べるために、条件の異なる3種類の水槽を準備し、野外の雄の鉗長に変化が見られる春と夏に実験を行った。水槽はまず2つに仕切り、片側は(a)捕食者、(b)同種ヤドカリの死体、(c)何もなし、の3条件にもう片側は平成25年度にはヤドカリを入れるため3つに仕切り、各仕切り内に個体識別可能なサイズの4個体を入れた(1水槽当たり12 個体)が、平成26年度は個体識別を確実にするため12個の円筒状のプラスチックネットに1個体ずつ入れた。このような水槽を(a)~(c)各5個準備し、平成26年度の春と夏に実施した。春の実験には一部条件に不足があったため、平成27年度の春に再実験を行う。平成26年度の夏の実験では平成25年度の結果とは異なり、捕食者区のヤドカリの大半が死亡したため、サイズ変化を条件間で比較することはできなかった。しかし、捕食者の存在によりエサ生物が間接的影響(何らかのストレス)を受けて死亡するという報告も野生生物では殆どないので、平成26年度の結果も新しい事例として極めて興味深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テナガツノヤドカリについて、平成26年夏に実験を実施したところ、平成25年度の夏とは異なる結果が得られたが、それは実験の失敗ではなく意味のある興味深いものであると考えられるから。そして次年度には、季節による比較として春の実験を計画している。また、平成25年の夏の実験結果は国内・国際学会で口頭発表した。
種間比較の対象種ユビナガホンヤドカリについて、予定通り自然個体群のサンプリングと室内の予備実験を実施することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

テナガツノヤドカリについて、平成25年の夏にはほぼ予測通りの結果が得られていたが、より強力な証拠を得る目的で一部条件を変えて平成26年の夏に実験を行ったところ、予想外に捕食者と同じ水槽に入れたヤドカリでのみ死亡率が高くなった。過去に行ったヤドカリ自然個体群サイズ組成の時間的変化から、夏は捕食圧が高く春は低いと考えられるため、平成26年夏の実験結果と比較する目的で現在春に実験を行っている。また、平成26年の夏は雨量が多く干潟の様子が例年とは異なるように思われたので、平成27年の夏にも再実験を行いたい。
種間比較の対象種ユビナガホンヤドカリについては、平成26年度のテナガツノヤドカリの実験で予想外の結果が得られ比較のために平成27年度に引き続き実験を行うため、平成27年度の春にはユビナガホンヤドカリの室内実験を行うことができないが、実験を行うために必要な機材は揃っているので平成27年の秋と平成28年の春に実験を行うつもりである。

Causes of Carryover

使い切るように努めたが端数が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

少額なので、次年度の計画を実施していく中で使用することが出来る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] テナガツノヤドカリの大形オスが繁殖期に脱皮して二次的性形質を縮小する2014

    • Author(s)
      井上明子、古賀庸憲、吉野健児
    • Organizer
      日本動物行動学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市文教町1-14)
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [Presentation] The large claw shrinks by molting in response to predicted predation risk in male hermit crab Diogenes nitidimanus2014

    • Author(s)
      Koga T, Yoshino K, Inoue A, Sakata N
    • Organizer
      IAA (International Association of Astacology) & CSJ (The Carcinological Society of Japan) Joint International Conference on Crustacea
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センターかでる27および札幌円山動物園(札幌市中央区北2条西7丁目および中央区宮ヶ丘3-1)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi