• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

外来種アルゼンチンアリのパーソナリティ特性とスーパーコロニーの進化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25440246
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

井上 真紀  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (80512590)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスーパーコロニー / 社会性昆虫 / 行動 / パーソナリティ / アルゼンチン
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、下記の研究を実施した。
1. 採集した各地の個体群において敵対性試験を実施したところ、(1)Mendozaには4コロニー、Saltaには1コロニーが分布しており敵対性を示す個体群が少ない一方、Buenos AiresのOttamendiやCABA(Ciudad Autonoma de Buenos Aires)には小さい地域に敵対性コロニーが複数コロニー生息していることが明らかとなった。このことから、Panama Riverを中心とする地域がアルゼンチンアリの原産地であることが示唆された。
2. 平成26年度に加え、新たにアルゼンチン国内で採集したアルゼンチンアリサンプルを用いて、ミトコンドリアDNA遺伝子解析を行った。その結果、4つのクレードに分けられた。1つは、世界中に分布しているMain supercolonyを含み、アルゼンチン各地の個体群からなるクレードである。2つめは原産地La Plata、国内侵入地SaltaおよびMendoza、3つめは原産地Ottamendi, Buenos Aires、国内侵入地ChubutやBuenos Airesの他個体群、4つめが東京都で発見されたTokyo supercolonyのみを含む。Panama Riverにおける交易や鉄道の発達に伴い分布拡大したと考えられる。
3. 敵対性試験と分子遺伝解析の結果から、敵対行動が遺伝子型と一致しないことが明らかとなった。侵入地では、敵対性スーパーコロニーがそれぞれ異なるハプロタイプを有し、スーパーコロニー内では遺伝的に均一である。一方、本研究から異なるハプロタイプを有するコロニー同士が敵対性を示さないことが観察された。さらに、敵対性試験では全く敵対性を示さなかったが、同一空間で飼育すると互いに攻撃し合うことにより、コロニーが崩壊する例もみられた。これにより、原産地であるアルゼンチンでは社会構造もより複雑である可能性が示された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ciudad Universitaria(Argentina)

    • Country Name
      Argentina
    • Counterpart Institution
      Ciudad Universitaria
  • [Journal Article] Estimating colonization and invasion risk maps for Linepithema humile, in Japan2015

    • Author(s)
      Moriguchi S, Inoue MN, Kishimoto T, Kameyama T, Ito F, Goka K.
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Entomology

      Volume: 18 Pages: 343-350

    • DOI

      10.1016/j.aspen.2015.03.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different acute toxicity of fipronil baits on invasive Linepithema humile supercolonies and some non-target ground arthropods2015

    • Author(s)
      Hayasaka D, Kuwayama N, Takeo A, Ishida T, Mano H, Inoue MN, Nagai T, Sa´nchez-Bayo F, Goka K & Sawahata T.
    • Journal Title

      Ecotoxicology

      Volume: 24 Pages: 1221-1228

    • DOI

      10.1007/s10646-015-1483-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Queen execution increases relatedness among workers of the invasive Argentine ant, Linepithema humile2015

    • Author(s)
      Inoue MN, Ito F, Goka K.
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 5 Pages: 4098-4107

    • DOI

      10.1002/ece3.1681

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ecological impacts on native ant and ground-dwelling animal communities through the invasive Argentine ant management in Japan2015

    • Author(s)
      Inoue M, Sakamoto Y. & Koichi Goka.
    • Organizer
      XVIII. International Plant Protection Congress
    • Place of Presentation
      Berline, Germany
    • Year and Date
      2015-08-26
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi