2014 Fiscal Year Research-status Report
他種スズメバチに社会寄生するチャイロスズメバチの分布域と生息密度の増大の要因解明
Project/Area Number |
25440248
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
佐山 勝彦 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (70353711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諸岡 歩希 茨城大学, 理学部, 助教 (70635755)
小島 純一 茨城大学, 理学部, 教授 (00192576)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 社会寄生 / 個体群 / チャイロスズメバチ / 分布拡大 / 生息密度 / 人為的移動 / 宿主転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
チャイロスズメバチは、女王バチが自力では巣を作れないため、他種のスズメバチ(宿主)の巣を乗っ取り、その巣の働きバチを利用して子を育てる「社会寄生種」である。宿主として、モンスズメバチとキイロスズメバチの2種が知られており、モンスズメバチの生息密度は近年各地で減少傾向にある一方、キイロスズメバチのそれは都市部を中心に増加している。チャイロスズメバチは、おもに本州中部以北の山地に分布する稀な種とされてきたが、近年日本国内で急速にその分布域と生息密度を増大させている。本研究では、女王バチが人為的に移動したことと、生息密度の高くなった宿主(キイロスズメバチ)に宿主を転換したことの二つの可能性に着目し、これらが本種の生態的成功(勢力拡大)の理由であるのかを明らかにする。 女王バチの人為的移動の解明においては、DNA解析用試料の採集調査を本州9都府県23ヵ所で行った結果、3ヵ所でチャイロスズメバチが採集された。そのほか、本州2ヵ所の試料を入手した。本州では1990年代前半までに16都府県で本種の分布が確認されているが、採集調査および分布記録の収集により、2014年までに29都府県での分布が確認された。個体群間の遺伝的系統解析に使用する遺伝的変異(遺伝マーカー)を探索するために、ミトコンドリアDNAの遺伝子配列を解析した。その結果、COI後半とCOIIの各領域に変異が検出され、北海道個体群と本州個体群は系統が異なること、北海道個体群内に二つのタイプが混在することが明らかになった。 モンスズメバチからキイロスズメバチへの宿主転換の解明においては、1980年代以降の被寄生宿主種のデータを解析したところ、約6割の宿主がキイロスズメバチであり、個体数の多い宿主種を利用する機会が増加(=宿主転換)した可能性が高いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本州におけるDNA解析用試料の収集では、東北、関東、近畿の各地方で採集したほか、中部地方の試料を入手し、これまでの試料と合わせて計18ヵ所の試料を準備できた。ミトコンドリアDNAの遺伝子配列を解析した結果、COI後半とCOIIの各領域に遺伝的変異が検出され、北海道個体群と本州個体群は系統が異なること、北海道個体群内に二つのタイプが混在することが明らかになった。また、マイクロサテライトDNA遺伝子座の解析を行い、二つの遺伝子座で多型を検出した。 近年の被寄生宿主種のデータを解析したところ、約6割の宿主がキイロスズメバチであり、個体数の多い宿主種を利用する機会が増加(=宿主転換)した可能性が高いことが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
DNA解析用試料の収集については、次年度は比較的最近分布が確認された地域と長野県伊那地方で補足的に採集を行い、本州在住の研究者を通じても試料の収集に努める。また、ミトコンドリアDNAの遺伝子配列に変異の検出された領域については、すべての試料のハプロタイプを決定するとともに、引き続きミトコンドリアDNAの他の領域について変異の検出に努める。マイクロサテライトDNAで多型が検出された遺伝子座については、すべての試料の遺伝子型を決定するとともに、他の遺伝子座における多型の検出を継続する。以上の遺伝解析から、個体群の遺伝的多様性及び遺伝子流動を推定することで、女王バチの人為的移動の可能性を探る。 一方、モンスズメバチからキイロスズメバチへの宿主転換の解明においては、チャイロスズメバチに寄生された宿主種のデータを追加補充してその比率の変化を再解析し、モンスズメバチからキイロスズメバチへの宿主転換の可能性を検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、消耗品の購入価格が予定価格を下回ったことが原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度研究費の繰越は、DNA解析用消耗品および試料採集・保存用消耗品の購入に充てる予定である。
|