2013 Fiscal Year Research-status Report
新発見の沖縄更新世人頭蓋骨のデジタル復元による形態学的研究
Project/Area Number |
25440252
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
土肥 直美 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30128053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 礼子 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 研究主幹 (30356266)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 更新世 / 沖縄県 / 石垣島 / 白保竿根田原洞穴遺跡 / 頭蓋骨 / デジタル復元 |
Research Abstract |
白保竿根田原洞穴遺跡からは、申請時以降(2012年度、2013年度)の調査によって、デジタル復元の可能性が期待される頭蓋骨2個体分の追加資料が得られている。 それらについても、本研究の期間内で復元を目指す予定であるが、6月に研究打合会を行った結果、本年度は、CTスキャンおよびその後のデジタル処理の精度を高めるための準備作業、すなわち、従来のアナログ手法(手作業)による接合の完成度向上に重点を置いて作業を進めることにした。 2013年度発見の頭骨については整理作業そのものが進んでいないが、2012年度に出土した頭蓋骨については、クリーニング、接合作業を続けた結果、比較的保存状態が良く、アナログでもかなりの部分の復元が可能であることが判明した。そこで、本年度はデジタル復元の第一段階として、デジタルとアナログ双方から情報のフィードバックが可能なこの頭蓋骨について、実際にCTスキャンとその後のコンピュータ上でのデジタル復元を行い、精度などについて検討を行った。 2013年3月に本研究の共同研究者である国立科学博物館・河野礼子、琉球大学・土肥直美、および研究協力者が国立科学博物館上野本館内においてCTスキャン撮影を行った。 その結果、アナログ復元だけでは不十分な形態の情報が、デジタル技術を使うことによって飛躍的に補完され得ること、また、アナログとデジタル相互の情報をフィードバックするによって、十分な復元精度が得られることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、概ね当初の計画に従って研究を進めることが出来た。特に、保存良好な頭骨を用いて実際にCTスキャンとデジタル復元を行い、良好な結果が得られている。今後も同様の方法を用いて、精度の向上を目指しつつ、デジタル復元の目標を達成する見通しが立った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究の推進によって、デジタル復元の目処が立ったことから、今後はさらに復元を進めると同時に、形態学的解析のためのデータの収集など、当初の研究目的の達成に向けて準備を進めていく予定である。
|