• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effective gene analysis system using DNA transposon, nDart

Research Project

Project/Area Number 25450013
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

栂根 一夫  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (50343744)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsトランスポゾン / イネ / 変異創生 / 突然変異体 / 優性変異
Outline of Annual Research Achievements

イネの未知遺伝子や機能を持つゲノム領域の解析には、これまでにない変異を持つ系統の開発が有効である。申請者はイネ内在性のDNAトランスポゾンnDartを同定して解析を行ってきた。nDartはイネ内在性の非自律性のDNAトランスポゾンで、GC含量の高い遺伝子領域に挿入し易い性質を持っている。nDartの転移は、ゲノム中に一因子の自律性因子aDart1-27によって誘導され、次世代において自律性因子の分離において、転移は起こらなくなる。その挿入領域の同定は、AFLP法を改変したDart-トランスポゾンディスプレイ法を用いる事に因って、効率良く行うことができる。従来は変異体を選抜して原因遺伝子を同定する遺伝学的手法を用いてきたが、本研究計画では、nDartによるタギングラインにおけるトランスポゾンの挿入領域を網羅的に同定して逆遺伝学を行なえる基盤作りを行う事を目指す。nDart/aDart1-27をコシヒカリに導入したMK-1系統を創出し、本年度も3000個体の変異系統を育生したので、全挿入領域の同定に向けて解析をおこなった。また、しばしば優性の変異体も出現するので、不完全優性でわい性となる突然変異体Bushy dward tiller 1変異体の原因遺伝子を同定し、優性となる原因を明らかにした。Bdt1変異体には、マイクロRNA156d遺伝子の転写開始点の上流におけるnDartへの挿入が起きていた。nDartの挿入により機能のあるマイクロRNAの発現量が上昇していることが、優性変異の原因となっていることを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] DNAトランスポゾンnDart1の遺伝子への挿入によって生じるイネの優性変異の解析2016

    • Author(s)
      栂根一夫、栂根美佳、前川政彦
    • Organizer
      日本遺伝学会88回大会
    • Place of Presentation
      静岡県三島市 日本大学国際関係学部
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi