2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25450019
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
和田 義春 宇都宮大学, 農学部, 教授 (80201268)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ダンチク / 光合成 / Arundo donax L. / クロロフィル蛍光 / Fv/Fm / ETR / 耐塩性 / ナトリウムイオン |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、ダンチクの光合成能力について、欧州系統サンディエゴ、マルセイユ、クレタ、クロアチアの4系統および日本系統口之津、海士の2系統を供試してクロロフィル蛍光から解析を行った。30分暗処理後のFv/Fm値は、C3植物のイネの方がC4植物のトウモロコシより有意に高かったが、ダンチクはいずれの系統も両者の中間の値であり、系統間差も見られなかった。次に、actinic lightとしてPAR1500μmol/㎡/sの強光を用い定常状態の光合成をおこなわせた場合のETRは、C4植物のトウモロコシの方がC3植物のイネより有意に高かったが、ダンチク欧州系統はC4植物のトウモロコシより有意に高い系統もあり、光合成能力(Pn)の高い系統はETRも高い傾向にあった。Y(Ⅱ)は、C3植物のイネとC4植物のトウモロコシで有意差はなかったが、C4植物の方が高い傾向にあった。ダンチクの欧州系統には強光下のY(Ⅱ)がC4植物のトウモロコシより有意に高い系統があった。このように、ダンチクの高い光合成能力にはETRやY(Ⅱ)などの電子伝達系の能力が高いことの関与が考えられた。 ダンチクの耐塩性について、昨年度と同様3%NaCl溶液灌水処理を行い、平成27年度は、光合成、蒸散などのガス交換から調査した。対照のイネが処理後1日で光合成速度が0になり、塩に強いとされるオオムギも処理後4日目に0となったが、ダンチクの2系統は処理後4日目以降も光合成を維持し、特に欧州系統で低下が小さく耐塩性が高いことが分かった。塩処理後のダンチク体内のNa濃度を調査したところ、塩処理下でダンチクはNaを吸収し、根および根茎までは到達するが、地上部にはNaを到達させないことが明らかになり、今後そのメカニズムの研究が期待される。
|