2014 Fiscal Year Research-status Report
ダイズ子実肥大期の窒素同化能力の強化による収量増加のアプローチ
Project/Area Number |
25450024
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
鄭 紹輝 佐賀大学, 農学部, 教授 (90253517)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ダイズ / 子実収量 / 窒素同化 / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ダイズの子実肥大期における窒素供給の制御により、ダイズの収量ポテンシャルを最大に掘り下げる目的で行ってきている。これまでは、ダイズ子実肥大開始までの栄養器官における窒素蓄積と子実肥大開始後の窒素再転流が子実収量に及ぼす影響や、子実肥大開始前の窒素蓄積及び再転流が多い品種は子実肥大開始前の窒素供給強化により、窒素蓄積及び再転流が少ない品種は子実肥大開始後の窒素供給強化により、子実収量増加の効果が高かったことを明らかにしてきた。本年度では、このような窒素供給強化時期による品種間差を圃場で検証するとともに、栄養器官に蓄積された窒素の再転流と窒素供給の関係を検討した。その結果、圃場における開花期及び子実肥大期の窒素追肥実験により、窒素蓄積量が多い品種サチユタカでは開花期追肥により子実収量が増加し、対照的に窒素蓄積量が少ないタマホマレでは、子実肥大開始期の追肥により子実収量が大きく増加した。この結果は、前年度のポット実験と同じ傾向を示しており、品種の窒素蓄積と転流の特性から追肥時期の判断ができるものと考えられた。また、実際に葉などの栄養器官に蓄積された窒素が子実肥大中期に根系からの吸収窒素の供給が不足するときに、葉からの転流が始まり、その時期に窒素追肥は、葉からの窒素流出を緩和し、葉の老化を遅延させることができるが、子実収量増加にはあまり効果的ではないことも明らかにされた。この原因は、シンクとなる子実成長は後半に入り、急な窒素供給には対応できていないためであると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
窒素蓄積パターンの異なる品種を供試して実験した結果、窒素の吸収時期に応じた窒素追肥により、概ね仮説通りの増収効果が得られた。ダイズ子実肥大期の窒素供給が収量を影響する重要なファクターであることが確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はダイズ栄養器官に蓄積された窒息の実態調査や、再転流が起きるきっかけ、時期などを分枝レベルで調査し、そのメカニズムを明らかにすることにより、ダイズにおける最高子実収量を得るための窒素施与法を構築する。
|
Causes of Carryover |
実験の準備や測定に際して、現存の設備・試薬を利用したため、予算額以下で実験の実施ができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越額は、次年度において新たに設定した実験の設備充足に当てる予定。
|
Research Products
(2 results)