2015 Fiscal Year Annual Research Report
水稲の籾シンク強度に関するQTLの探索および生理学的解明
Project/Area Number |
25450026
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural University |
Principal Investigator |
塚口 直史 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40345492)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 籾シンク強度 / 登熟籾生産効率 / 登熟斉一性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は籾への同化産物供給とともに、籾のシンク強度が登熟の支配要因であるとの考えのもと、籾シンク強度の評価法を確立すること、およびその評価法に基づいてQTLの探索を行うことを目的とした。 籾シンク強度の異なる品種の比較により、籾シンク強度の獲得の早晩は登熟籾生産効率により安定的に評価することができた。登熟籾生産効率が籾のシンク強度の評価法として有望であると考えられた。 コシヒカリ/Kasalath染色体断片置換系統群から、第1染色体長腕側、第6染色体短腕側、および第12染色体短腕側がKasalath型に置換された系統において、登熟籾生産効率がコシヒカリより高い傾向にあり、特に第1染色体が置換されたものは安定して高い登熟籾生産効率を示した。しかしながら第1染色体の当該領域の置換された系統は稈長が長く、登熟研究の材料としては使えないと考え、この材料を用いたさらなる解析は断念した。 そのためモミロマンとタカナリを両親とする解析材料の作成を行った。2015年度はF2世代180個体を用いて全12染色体上の102のマーカーの遺伝子型を解析し、連鎖地図を作成した。登熟籾生産効率の評価において、個々の子実の遺伝子型が異なるF2世代での解析はできないが、引き続き材料を自殖して組み換え近交系を作出し、本研究で確立した評価法を用いた解析を行う予定である。 本研究の当初の目的にはなかったが、本研究を実施するにおいて、窒素に関する籾のシンク強度に大きな品種間差があることがわかり、またその評価法をも確立することができた。またモミロマンとタカナリは窒素に関する籾のシンク強度においても大きな品種間差を示ししたことから、本研究で作成した解析材料を用いて解析を行ってゆく予定である。
|
-
-
[Journal Article] Detection of QTLs for white-back and basal-white grains caused by high temperature during ripening period in japonica rice.2015
Author(s)
Wada T., Miyahara K., Sonoda J., Tsukaguchi T., Miyazaki M., Tsubone M., Ando T., Ebana K., Yamamoto T., Iwasawa N., Umemoto T., Kondo M. and Yano M.
-
Journal Title
Breeding Science
Volume: 65
Pages: 216-225
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-