2013 Fiscal Year Research-status Report
熱帯・亜熱帯島嶼におけるヤムイモの種苗生産に関する研究
Project/Area Number |
25450028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
菊野 日出彦 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (50638608)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ヤムイモ(Yam) / ダイジョ / 挿し木繁殖 / 繁殖技術 / 熱帯・亜熱帯島嶼 / 国際研究者交流(ヤムイモ) / 技術普及(IITA経由) / 生理・生態学的研究 |
Research Abstract |
ヤムイモはアフリカなどイモ食文化圏における重要な主食の一つであるが、その増殖率は低いため増産や規模拡大が必要となっても、翌年の種イモの需要に全く対応できないのが実情である。筆者はナイジェリアにある国際熱帯農業研究所(IITA)でヤムイモの挿し木による大量増殖技術の開発と確立に努めていたが、本研究では、宮古島という亜熱帯島嶼の特殊な自然条件下を活用し、沖縄ばかりでなくヤムイモを主食とする南太平洋・カリブ海島嶼国においても利用可能なヤムイモの大量種苗生産法の基礎技術の確立を行うことを目的とした。 本研究は、東京農大国際農業開発学科の熱帯作物学研究室のヤムイモ研究グループとの連携の下、東京農大宮古亜熱帯農場で試験を行った。研究課題は、①挿し木苗の育成に適した環境条件の選抜、②挿し木苗を利用した種イモ・食用イモの栽培方法の確立、および③組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立の3つの課題を柱として実施している。 初年度の研究成果は、初年度ゆえ本科研研究からの直接的な成果は少ないが、2013年5月に日本アフリカ学会のアフリカ生物学フォーラムで本研究課題のヤムイモの挿し木繁殖について紹介し、その講演内容については、2013年のアフリカ研究(83:60-63)に掲載された。また、IITA主催による2013年10月にガーナで開催された世界ヤム会議で招聘講演を行った。本講演では、日本でのヤムイモ研究を紹介し、その中で、すでに試験の始まっていた本科研研究についてその目的・意義・進捗状況について紹介した。本研究の成果はIITA・JICAなどを通じて基礎技術を南太平洋島嶼国に提供し、今後の普及技術の基礎とすることを目的としているので、今回の講演でIITAや世界中のヤムイモ研究者に対して十分本研究の意義を伝えることができ、今後の発展に繋がることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究採用後、連携研究者と協議し、本研究をサポートする学生を1名(2013年5月から)確保することができたが、スタートが若干遅れた。 本研究では、3つの課題(1:挿し木苗の育成に適した環境条件の選抜、2:挿し木苗を利用した種イモ・食用イモの栽培方法の確立、および3:組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立)を実施するが、平成25年度(初年度)の活動はマイルストーンに従って推進した。 1の課題については、挿し穂の採取時期の違いを明らかにするため、母植物体の植え付けを4月と6月の2つの時期に行い、その後挿し木繁殖を行った。遅植えの場合、台風の被害が大であるため、植え付けは早期が適していることが確認された。地上部・地下部形質の異なる品種の比較として宮古亜熱帯農場に保存されているダイジョ82系統について挿し木繁殖を行った。挿し穂の発根を促進する培地の開発として熱帯・亜熱帯島嶼地域で利用可能な資材の選抜を行い、有望な培地が得られた。 2の課題については、挿し木苗の機械植えの試験(予備試験)として葉タバコの苗の移植機を用いて圃場に移植を行い、生育を調査する予定であった。当該年度は得られた挿し木苗が少ないため実施できなかったが、苗移植機とその試験を実施する企業を決めることができた。 3の課題については、保存品種におけるin vivo植物体からの組織培養体の育成を目指して、第一段階として組織培養用の元材料として挿し木苗を育成した。組織培養に必要な研究環境を整えたが、実施をサポートする学生が当該年度は得られなかったので、実施できなかった。ヤムイモ遺伝資源を保存している鹿児島大学、国際農林水産業研究センターを訪問し、遺伝資源の譲渡の約束を取り付けた。鹿児島大学からはダイジョ11系統が譲渡された。両機関とは、最新情報の交換と今後の共同研究の可能性について検討も行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の研究活動は基本的に25年度(初年度)の継続を行い、マイルストーンに従って3つの課題を推進する予定である。 1の課題(挿し木苗の育成に適した環境条件の選抜)については、担当できる学生を25年度に確保していることから、26年度も引き続き試験を継続する予定である。試験内容については当初設定したものを継続するが、植え付け時期については、夏場の台風の被害もあるので3月から4月の早植えを基本とする。また、26年度からの試験として、挿し木苗に対する窒素肥料の作用の研究として異なる品種を用いて窒素肥料の反応を調査する。 2の課題(挿し木苗を利用した種イモ・食用イモの栽培方法の確立)については、挿し木繁殖法により得られた挿し木苗を圃場に移植し、生産されるイモの収量について評価する。移植には苗の移植機を用い、機械栽培の基礎的知見を得る予定である。 3の課題(組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立)については、新たに学生一人が担当することが決まり、平成26年度から試験を行う予定である。実施が遅れているため、平成27年度での試験の継続を検討する必要がある。国際農林水産業研究センターと遺伝資源の譲渡について、国際機関からの再譲渡の遺伝資源もあるため必要書類の手続き(Material Transfer Agreement)と遺伝資源の分譲・栽培を予定している。 研究を遂行する上で、当初予想していたよりも台風や干ばつなど宮古島の気象条件が厳しいことから、26年度の研究結果次第であるが、最終年度も継続した試験が必要となるかもしれない。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ほぼ予定通りの支出を行い、予算と使用額の間に若干の差額が生じた。 物品費として利用する。
|
Research Products
(3 results)