2015 Fiscal Year Research-status Report
熱帯・亜熱帯島嶼におけるヤムイモの種苗生産に関する研究
Project/Area Number |
25450028
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
菊野 日出彦 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (50638608)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヤムイモ (Yam) / ダイジョ / 挿し木繁殖 / 繁殖技術 / 熱帯・亜熱帯島嶼 / 国際研究者交流(ヤムイモ) / 普及技術(IITA経由) / 生理・生態学的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヤムイモはアフリカなどイモ食文化圏において重要な主食の一つであるが、その増殖率は穀類と比較すると非常に低いため増産や規模拡大が必要となっても、翌年の種イモの需要に全く対応できないのが実情である。研究代表者である筆者はナイジェリアにある国際熱帯農業研究所(IITA)でヤムイモの挿し木繁殖による大量増殖技術の開発と確立に努めてきたが、本研究では、沖縄の宮古島という亜熱帯島嶼の特殊な自然条件下を活用し、沖縄ばかりでなく、ヤムイモを主食とする南太平洋やカリブ海島嶼国においても利用可能なヤムイモの大量種苗生産法の基礎技術の確立を行うことを目的とした。 本研究は、東京農大の熱帯作物学研究室のヤムイモ研究グループと連携し、東京農大宮古亜熱帯農場で試験を実施している。研究課題は①挿し木苗の育成に適した環境条件の選抜、②挿し木苗を利用した種イモ・食用イモの栽培方法の確立、および③組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立の3つの課題を柱として実施した。 平成26年度にヤムイモを主食とするフィジーからの研修生をJICAプロジェクトを通じて受け入れ、挿し木繁殖技術について指導した。平成27年度は、11月に国際学会(ISSAAS 2015 JSTA International Joint Conference, Tokyo University of Agriculture)で課題①および②におけるこれまでの研究成果を取りまとめて公表した(Study on vine propagation for seed tuber production of water yam)。また、同年7月にIITAで特別セミナーを実施、挿し木繁殖の機械化栽培を始めこれまでの成果を発表し、ヤムイモ研究者等と意見交換を行った。課題③については、一部を除き多数の系統についてin vitro化が終了し、保存体制が整いつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の試験は申請初期のマイルストーンに準じて以下3つの課題について実施した。課題①の「挿し木苗の生育に適した環境条件の選抜」については、挿し木苗を用いたヤムイモ品種の評価方法の開発を実施した。ダイジョ5系統を用いて挿し木苗と種イモ由来の植物体における生育の違い並びに窒素施用の反応の違いについて解析した。挿し木苗と種イモ由来の植物体は収量形質である塊茎重でそれぞれの系統で同様の傾向を示した。窒素施用の反応の違いについては明瞭な結果が得られなかったことから、今後の検討が必要とされる。課題②の「挿し木苗を利用した種イモ・食用イモの栽培方法の確立」については、本年度は実施できなかったが、これまでに挿し木苗の機械移植によるミニ塊茎の生産に成功した。課題③の「組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立」については、26年度にin vitro化できなかったものについてin vitro化を行った。すでにin vitro化したものについては継代保存を行い東京農大世田谷キャンパスと宮古亜熱帯農場の両方での保存体制を始めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の研究活動は27年度の試験の追加試験を中心に実施する。 課題①の「挿し木苗の生育に適した環境条件の選抜」については平成26年度末までに基礎的情報を得ることができ、平成27年度は、挿し木苗を用いたヤムイモ品種の評価方法の開発を実施した。ダイジョ5系統を用いて挿し木苗と種イモ由来の植物体における生育の違い並びに窒素施用の反応の違いについて解析したが、窒素施用の反応の違いについては明瞭な結果が得られなかったことから、約50系統のダイジョを用いて再度、挿し木苗における窒素肥料反応性について評価する予定である。次年度は得られたミニ塊茎を用いて窒素肥料反応性について評価する。また、本年度は、これまでの結果についてとりまとめ学会での発表、論文の投稿を予定する。 課題③の「組織培養を利用した健全種苗の生産体制の確立」については、これまでにin vitro化できなかったものについてin vitro化を行うと同時に成長点培養によるウイルスフリー苗の作出についても実施する。 ヤムイモを主食とする南太平洋島嶼国での挿し木繁殖の利用と普及を目指して、フィジーやトンガなどヤムイモを主食としている国々で挿し木繁殖法を導入するためのネットワーク造りを行い、次のプロジェクトに繋げるようにしたい。
|
Causes of Carryover |
1)補足の試験が必要とされたこと 2)成果の公表等の予算が必要であることから
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
おおよそ計画していた研究計画を遂行することはできたが、補足の試験の必要性、成果の学会における公表、論文の投稿などの予算が必要とされる。次年度に繰り越される予算は消耗品、旅費、英文校閲および投稿料での使用を予定している。
|
Remarks |
Title: Yam scientist shares knowledge on yam development in Japan.
|