2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25450030
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
福嶌 陽 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター水田作研究領域, 上級研究員 (00414813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 高見 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道度農業研究センター作物開発研究領域, 上級研究員 (00355281)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 耐冷性 / QTL / 花粉数 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)東北農研(秋田県大仙市)において、東北地域における主要4品種および耐冷性5系統における花粉数および稔実率を3年間調査し、花粉数が多い品種・系統は、稔実率が高いことを確認した。 2)東北農研において、耐冷性QTLの効果を3年間調査したところ、qCTB8を保有する系統は、保有しない系統と比較して、花粉数が有意でないが17%多く、稔実率が有意に高かった。耐冷性qLTB3を保有する系統は、親品種と比較して、花粉数が統計的に有意ではないが28%多く、稔実率が有意ではないが9%高かった。 3)北海道農研(札幌市)では、北海道品種に耐冷性QTLを集積した準同質遺伝子系統を用いて、穂ばらみ期の中でも特定の穎花をターゲットに小胞子初期に特化した低温処理を行った。Ctb1、qCTB8を保有した系統は保有しない系統より花粉数が増加し低温による花粉数の減少が抑えられ有意ではないものの耐冷性の向上が認められた。Ctb1, Ctb2, qCTB8, qFLT6を集積した系統は、花粉数が増加し、低温により保有しない系統とほぼ同数まで花粉数が減少したものの、稔実歩合は最も高かった。 4)東北および北海道の試験結果から、耐冷性QTLは、花粉数の増加を介して、稔実率を向上させることが示唆された。しかし、その効果は小さく、統計的に有意な差異が認められないこともあった。
|