2013 Fiscal Year Research-status Report
アスパラガスにおけるルチン生合成系の光環境応答機構の解明
Project/Area Number |
25450035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
前田 智雄 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (90530478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志村 華子 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20507230)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アスパラガス / ルチン / 生合成 / 光 / 環境制御 / 抗酸化 |
Research Abstract |
弘前大学のビニールハウスにて平成26年1月~2月にかけてアスパラガスの伏せ込み栽培(グリーン、ホワイト)を光環境制御条件下(自然光区(対照区)、補光区(白色蛍光灯1,3本、24時間)、遮光条件(ホワイトアスパラ)で行いって若茎を収穫し、収穫直後の若茎の頂部表皮組織からゲノムDNAを抽出した。さらに同組織から全RNAを抽出後に逆転写を行い、cDNAを得た。ルチン生合成経路の酵素のうち、CHS, CHI, FLS, F3H, F3'H、さらに発現量の対照として用いるActinについて、北海道大学で遺伝子発現解析に用いるプライマーを設計し、上記のサンプルのゲノムDNAおよびcDNAを用いてPCRを行い、プライマーが発現解析に有効であるかを検討した。 その結果、設計したプライマーでゲノムDNAおよびcDNAで明瞭なPCR反応物のバンドが検出されたことから、ほぼ問題なく発現解析が行えることが明らかとなった。さらに、ルチンを多く合成することが知られている紫アスパラ(Purple Passion)も用いて、フラボノイド合成系の遺伝子およびアクチンの全長クローニングを試みた。現在までにactinのシークエンス解析を完了した。部分配列のみが分かっていたCHS、F3'H、FLS、ANSについては3'RACEによりC末端側の配列の決定を行い、現在5'RACEを用いて全長シークエンスの解析を進行中である。またDFRについては部分配列を決定し、紫アスパラではUC157よりDFR発現量が高いという予備試験結果(半定量PCR)を得た。これまでに得られている配列において品種間の違いをみると、CHS、CHI、F3H、FLS、ANSでは2種に違いはほとんど無かったが、F3'HではUC157とパープルパッションで違いがあった。詳細な発現解析については、これまでの知見をもとに平成26年度に本格的に行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各試験区および茎色の異なる品種についてcDNAが採取できており、今後発現解析とRACE法による全配列の解明を進めることで計画している成果を達成できると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、平成25年度に得られた各試験区試料のcDNAを用いて発現解析および遺伝子の全配列の解明を進めるとともに、RACE法による全長シークエンスの解析を行う。 さらに、北海道大学においてフラボノイド配糖化酵素(Glucosyl Transferase、Rhamnosyl Transferase)遺伝子の発現解析に向けてプライマーの設計やPCR条件の検討を行う。
|