2015 Fiscal Year Annual Research Report
低温プラズマプロセスの培養液の殺菌や植物の生長促進など農業分野への適用研究
Project/Area Number |
25450043
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
安井 晋示 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30371561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄子 和博 一般財団法人電力中央研究所, その他部局等, その他 (10371527)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 殺菌 / 液中プラズマ / 培養液 / 水耕栽培 / 植物工場 |
Outline of Annual Research Achievements |
非熱平衡プラズマを植物工場における水耕栽培での殺菌技術に応用する研究を進めてきた。これまで,ホウレンソウの薄膜水耕栽培において最も被害を与える根腐病であるフザリウム菌に着目し,フザリウム胞子の殺菌技術を研究した。その結果,プラズマにより生成されるOHなどのラジカル成分が効果的に殺菌に寄与することを発見した。また,我々が遺伝子情報を完備している葉菜類のサニーレタスを用いて,プラズマ処理した機能水の散布による野菜苗の生育促進調査を行ってきた。この新しいプラズマ殺菌技術やプラズマ照射技術を植物工場の水耕栽培に実際に適用するためには,プラズマ照射が培養液の物理化学特性や植物の生育に及ぼす影響を明らかにする必要がある。 平成27年度は,まず初めに,アルゴン,空気,窒素ガスのそれぞれについて培養液へのプラズマ照射実験を行い,培養液の管理項目として重要な温度,pH,導電率などへのプラズマ照射の影響を調査した。培養液への照射実験では温度やpHの値が変化したものの,サニーレタスの水耕栽培実験での照射実験では,照射時間が短くこれらの値はほとんど変化しないことを確認した。また,各種ガスによるプラズマ照射によるサニーレタスの生育実験と照射しないコントロールの生育実験を比較した結果,葉の数,長さ,生重量,乾燥重量ともに変化せず,生育には悪影響を及ぼさないことを明らかにした。プラズマ照射などの外的要因が植物の栄養素や病原菌への対抗性などに影響した場合は,生育した葉の重さや色彩などが変化する。本研究では,これらの要素に変化がなかったことから,遺伝子情報などの比較は行っていない。本研究の結果から,プラズマ照射が生育には悪影響を及ぼさず,水耕栽培での培養液の殺菌技術として,非熱平衡プラズマが適用できることを示した。
|