• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

24時間日長で花芽分化するイチゴ系統の収量特性の解明とそれに関与する遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 25450045
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

柳 智博  香川大学, 農学部, 教授 (70221645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 祥子  公益財団法人かずさDNA研究所, その他部局等, その他 (20343973)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsイチゴ / 日長 / 花芽分化 / 遺伝子
Research Abstract

申請者が育成したイチゴ系統T-18-2は,24時間日長条件下で25日間栽培することにより花芽分化し,その後約60日で収穫できる.本研究の目的は,T-18-2の生育と収量および花芽分化の特性を明らかにすることである.平成25年度には,①露地栽培条件におけるT-18-2の生育について,②促成栽培におけるT-18-2生育と収量について,③20℃,25℃および30℃条件での24時間日長条件がT-18-2花芽分化に及ぼす影響について,各々検討した.
その結果,香川県の自然条件下での露地栽培したT-18-2は,春から秋まで旺盛な生育を示し,草丈が30cm以上で推移した.T-18-2の開花結実は,4月中旬から5月にかけての期間であり,一季成り性であることが判明した.また,ランナーは,他の一季成り品種と同様に,4月から9月までの期間に発生した.一方,促成栽培では,通常の一季成り品種と同様に,10月下旬から栽培を終了した5月中旬まで開花し続け,収穫も12月末から5月まで継続してあった.なお,T-18-2は,1果実重が約13gで促成栽培用品種に比べてやや小型であるが,平均果実糖度が約12°と高かった.しかし,酸度も約0.8%と高かいことから,やや酸味の強いことが明らかになった.さらに,果皮および果肉硬度が約100gfと50 gfと市販のイチゴ品種と比べてやや柔らかいことが明らかになった.
一方,系統T-18-2の24時間日長条件下で花芽分化を誘導する遺伝子を特定する目的で,T-18-2とアスカルビーおよびそれらの交雑100個体のDNA分析を行った.さらに,それら100個体の24時間および16時間日長条件下における花芽分化の誘導について実施した.その結果,100株中20株が24時間日長条件下で花芽分化することを究明した.なお,共同研究者によりこの100株のDNA分析が終了している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請用紙に示した実験は,おおむね実施し,結果を得ている.

Strategy for Future Research Activity

申請用紙に示した課題について実施する

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究に必要な物を購入したが,残が出てしまった.
次年度に購入予定の肥料代等にあてる.

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi