• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

花弁に蓄積されるカロテノイドのエステル化の機構およびその役割の解明

Research Project

Project/Area Number 25450051
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

岸本 早苗  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門 花き遺伝育種研究領域, 上級研究員 (70355717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大宮 あけみ  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門 花き遺伝育種研究領域, 主席研究員 (50355715)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカロテノイド / 花き / 花弁 / エステル化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの解析により、ペチュニアでは、ビオラキサンチンやネオキサンチンのみエステル体となっており、その他のキサントフィル類は大部分がフリー体であったことから、エステル化酵素の基質特異性があることが推測されている。 そこで、作年度、ジニア(ゼアキサンチンエステル体を蓄積する)及び黄花イポメア属野生種(βクリプトキサンチンエステル体を蓄積する)の花弁から得られたエステラーゼ/リパーゼホモログを花弁で特異的に発現するキクアントシアニン合成酵素由来F3Hプロモーター及び全身発現性である35Sプロモーターに結合し、発現ベクターを構築した。 今年度はこれらコンストラクトを淡黄色花色を持つペチュニア品種‘カリフォルニアガール’へ引き続き導入を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

人事異動により研究業務に避ける時間が減少したため。

Strategy for Future Research Activity

形質転換体を獲得し、花弁におけるカロテノイド組成、量、及び生合成系酵素遺伝子の発現について解析を行う。
カロテノイドエステル化酵素ホモログの酵素タンパクを大腸菌内等にて発現・精製し、そのin vitroにおける機能を解析する。

Causes of Carryover

人事異動により、研究業務に割ける時間が減少したため、研究全体の進捗が遅れており、計画していた実験等が行えなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

タンパク発現用のベクター購入や抽出試薬等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi