2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25450058
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
海道 真典 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20314247)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 植物ウイルス / 移行タンパク質 / 複製複合体 / 原形質連絡 / 小胞体膜 / 細胞間移行 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間全体を通じて、Red clover necrotic mosaic virusの移行タンパク質(MP)と相互作用する宿主タンパク質GAPDH-Aを同定し、これがウイルス複製複合体に移行タンパク質をリクルートする機能を通じてウイルスの細胞間移行に関わること明らかにした。また、MPの機能ドメイン解析を通じて、MPが複製複合体の形成に影響を与えており、細胞表層に形成される小斑点状の複製複合体はウイルスゲノムRNA複製ではなく細胞間移行のために機能している構造体であることを明らかにした。 昨年度は、GAPDH-Aと複合体を形成することが知られているGAPDH-B遺伝子のRCNMV増殖に及ぼす影響について調べたが、影響は認められなかった。続いてRCNMVが属するトムブスウイルス科のTomato bushy stunt virusのゲノムRNA複製のマイナス鎖合成からプラス鎖合成への切り替え段階に関与することが知られているGAPDH-Cについて、サイレンシングを誘導した植物におけるRCNMV増殖への影響を調べたところ、複製には全く影響が無いにもかかわらず細胞間移行が低下するという現象を見出した。現在この現象について確認実験を行うとともに、細胞間移行のどの段階に関与するのかについて詳細な解析を始めている。 また、MP中に存在する5つのαヘリックス構造を欠失させた変異MPを発現する組み換えウイルスの接種実験から、3つのαヘリックス構造が細胞間移行に関与しており、そのうち1つはMPが原形質連絡への輸送にとって重要な役割を果たす領域であり、残る2つはウイルス複製複合体の凝集過程に関与しており、複製複合体の凝集とこれとの共局在が低下することによって細胞間移行が低下することがわかった。現在ウイルス複製複合体の形成過程の解明に向けてさらに詳しく解析を続けている。
|
-
[Journal Article] Phosphatidic acid produced by phopholipase D promotes RNA replication of a plant RNA virus2015
Author(s)
Hyodo, K., Taniguchi, T., Manabe, Y., Kaido, M., Mise, K., Sugawara, T., Taniguchi, H. and Okuno, T.
-
Journal Title
PLoS Pathogens
Volume: 11
Pages: e1004909
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-