• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エクステンシンおよびレクチンの分解に関わるトマト斑点細菌病菌由来新規酵素群の解析

Research Project

Project/Area Number 25450061
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

中村 正幸  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (90404475)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsXanthomonas / アラビノシダーゼ / エクテンシン / レクチン / 病原性
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、トマト斑点細菌病菌(Xcv)由来の新規酵素群の中で、これまでに機能解析の終了したXcvHypBA2(β結合した3糖のアラビノオリゴと糖鎖から2糖を遊離)およびXcvHypBA1(β結合したアラビノオリゴ糖鎖から単糖を遊離)の遺伝子発現解析を行った。XcvHypBA2のプロモーター領域には、病原性関連遺伝子のトランスエレメントであるHrpXが結合するPIP-box様配列が存在したため、まずHrpX発現誘導培地中での各遺伝子の発現解析を行った。その結果、XcvHypBA2に関しては、完全培地中での遺伝子発現の誘導は見られなかったが、HrpX発現誘導培地中においては、HrpXの発現上昇に伴い、発現の増加が確認できた。また、XcvHypBA1においては、プロモーター領域にPIP-box様配列が認められないにも関わらず、XcvHypBA2と同様に、HrpXの発現上昇に伴い、発現の増加が確認できた。次に、接種植物上(マイクロトム)における各遺伝子の発現解析も行ったところ、XcvHypBA2およびXcvHypBA1共に、高い発現誘導が認められた。今回、Xcvだけでなく、アブラナ科植物黒腐細菌病菌(Xcc)由来のホモログ遺伝子につても、接種植物上(シロイヌナズナ)でのホモログ遺伝子について発現解析を行った。その結果、XccHypBA2は、発現が上昇するものの、XccHypBA1においては、全く発現の増加が認められなかった。また、XcvとXccの各HypBA2遺伝子の発現増加の度合いを比較したところ、最も高いピーク時で、XcvHypBA2がXccHypBA2の約8倍程度高く発現していることが分かった。以上の結果から、Xanthomonas属細菌の菌種により2遺伝子は、発現パターンが異なることが明らかとなった。両遺伝子の破壊株作成は現在進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子発現解析については、概要に記載していないが、それ以外の遺伝子群についても解析を済ませている。しかし、機能解析について、まだ終了していないものがあり、現在進めている。遺伝子破壊株につても現在作成中である。

Strategy for Future Research Activity

大腸菌でのタンパク質発現が成功しないものについては、酵母を用いた発現系に変更する。今後は、酵素遺伝子群に隣接して存在するレセプター(輸送関連)についても解析を進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Xanthomonas campestris pv.campestris(Xcc)およびX.campestris pv.vesicatoria(Xcv)由来アラビノビオシダーゼ遺伝子(HypBA2)の発現解析2015

    • Author(s)
      古澤 慧・中村正幸・藤田清貴・岩井 久
    • Organizer
      九州病害虫研究会
    • Place of Presentation
      KKRホテル (熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2015-02-05 – 2015-02-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi