2014 Fiscal Year Research-status Report
配偶行動の解析を基盤とした難防除ノメイガ類性誘引剤の創製とその応用
Project/Area Number |
25450071
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
中 秀司 鳥取大学, 農学部, 准教授 (00443846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 哲 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50151204)
本田 洋 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (90126160)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | サツマイモノメイガ / ヘリグロキイロノメイガ / 炭化水素 / 寄主植物 / 生活史 / コブノメイガ |
Outline of Annual Research Achievements |
沖縄におけるサツマイモの大害虫サツマイモノメイガについて、既知の成分に炭化水素成分T23を添加することで誘引活性が劇的に向上し、防除への性フェロモンの利用にようやく道筋をつけることができた(Yan et al 2014)。また、ヘリグロキイロノメイガから、従来知られていた蛾類の性フェロモン生合成経路では説明がつかない新規化合物Z13-16:OAcを性フェロモンとして同定し、この種がノメイガの性フェロモン生合成経路及び性フェロモンの進化システムに関する研究材料として至適であることを見いだした(Yan et al 2015)。 アジア全域でイネの大害虫となっているコブノメイガの性フェロモン成分を再検討する過程で、未知の活性物質の存在が強く示唆されるデータを得た。この成分は本種の性フェロモンとして既知のどの物質とも異なる物性を持っており、♂触角に対して単独で強い触角電図応答を示すことから、本研究の主題の一つである、本種性フェロモンルアーの劇的改良に繋がるものと考えられた。現在、この物質を単離同定するための化学的手法を検討中であるが、本種の累代飼育が中座してしまったため、一刻も早く新系統を入手して累代飼育に乗せることを目標としている。 オリーブの害虫ヒメシロノメイガ、ウコンノメイガ近縁種のコヨツメノメイガについて、性フェロモン成分を同定したところ、両種が同じ成分を性フェロモンとしており、また両種の♂は申請者らが注目している炭化水素成分に全く活性を示さないことを明らかとした。 本課題では、ノメイガ類のフェロモンルアー誘引活性を向上させるための基礎的なデータを得るため、多種のノメイガ類を採集し、飼育を試みている。その過程で、シロモンノメイガ、サザナミノメイガ、ウスオビキノメイガ、クロヘリキノメイガなど多数の種について、従来未知であった寄主植物及び基礎的な生態を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題の成果として、既にJournal of Chemical Ecology誌に2報の論文が掲載され、また2報を同誌に投稿準備中である。この成果は課題申請時の予定より明らかに順調である。 その一方で、昨年の経過報告時に今後の方策として挙げた、モンキクロノメイガ・ホソオビツチイロノメイガの累代飼育法は未だ確立できておらず、ハイマダラノメイガに関しても何らの進展がないため、自己評価は(1)ではなく(2)とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の推進方策として、以下を最終年度に進展させることを目標とする。 1) コブノメイガから発見した未知の活性物質を同定し、この物質がフェロモンルアーに対する♂の誘引活性向上に寄与するかを検証する。また、そのために累代飼育系統を確立する。 2) モンキクロノメイガ、ホソオビツチイロノメイガは共にブドウの害虫であり、特に後者は島根県東部でブドウ園に甚大な被害を与えている。これら2種の性フェロモン成分は、既に本課題の一環で同定済みであるが、野外での試験結果が芳しくないため、野外で確実に処女雌以上の誘引活性を得られるフェロモンルアーの創製が急務である。 3) ハイマダラノメイガの飼育及び性フェロモン成分の再同定。
|
Research Products
(5 results)