• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

配偶行動の解析を基盤とした難防除ノメイガ類性誘引剤の創製とその応用

Research Project

Project/Area Number 25450071
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

中 秀司  鳥取大学, 農学部, 准教授 (00443846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 哲  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (50151204)
本田 洋  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (90126160)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords炭化水素型性フェロモン / タイプII性フェロモン / サツマイモノメイガ / ヘリグロキイロノメイガ / カクモンノメイガ / 人工飼料 / 寄主植物 / 生活史
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、ノメイガ類のフェロモンルアー誘引活性を向上させるための基礎的なデータを得ることを目的として、1)大量飼育法の確立、2)配偶行動の解析、3)性フェロモン同定の3つを、ノメイガ類を害虫種か否かに関わらず網羅的に採集し実施した。以下、その成果を簡潔に述べる。
1) 大量飼育法の確立:シロオビノメイガをはじめとする約30種について、乾燥葉粉末を利用した人工飼料による累代飼育に成功した。一方、ホソオビツチイロノメイガなど一部の種では同手法で飼育できなかったため、生葉による飼育を行った。この過程で、クロヘリキノメイガ、シロモンノメイガなど16種について、今まで未知であった寄主植物及び幼生期を明らかにした。これらは順次学術誌に発表予定である。
2) 配偶行動の解析:目視及びビデオ撮影によって、累代飼育に成功した種の配偶行動を解析するとともに、雌が放出する性フェロモンを抽出し、簡易なカラムクロマトグラフにより成分を分画して雄に対する生物検定を行った。その結果、実験に供試した種の約半数で、ごく一部のノメイガから発見されているのみの「炭化水素型性フェロモン(タイプII)」を、大部分の蛾が利用する「脂肪酸型性フェロモン(タイプI)」と共に利用していることを明らかにした。
3) 性フェロモン同定:サツマイモの大害虫サツマイモノメイガ、熱帯の海岸に生息するヘリグロキイロノメイガ、園芸植物フヨウの害虫カクモンノメイガの性フェロモンを同定し、サツマイモノメイガ及びカクモンノメイガはタイプIIを性フェロモンに利用していることを明らかにした。
これらの成果により、本課題に挙げた「ノメイガ類の性フェロモンを防除に実用化する」ためには、性フェロモンが既に報告されている種も含めて、タイプIIを利用するか否かを再検証し、性フェロモンを再同定する必要があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] (Z)-13-Hexadecenyl acetate: a novel moth sex pheromone component from Herpetogramma submarginale (Lepidoptera: Crambidae).2015

    • Author(s)
      Yan Q, Kuriyama K, Nishikawa K, Tominaga S, Tatsuta H, Ando T, Naka H
    • Journal Title

      Journal of Chemical Ecology

      Volume: 41 Pages: 441-445

    • DOI

      10.1007/s10886-015-0576-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hybrid sex pheromones of the hibiscus flower-bud borer, Rehimena surusalis.2015

    • Author(s)
      Honda H, Yamasaki R, Sumiuchi Y, Uehara T, Matsuyama S, Ando T, Naka H
    • Journal Title

      Journal of Chemical Ecology

      Volume: 41 Pages: 1043-1049

    • DOI

      10.1007/s10886-015-0638-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 鱗翅類フェロモン研究の最前線: 生態から分子まで2016

    • Author(s)
      中 秀司
    • Organizer
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会合同大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 日本産ノメイガ類の分子系統解析2015

    • Author(s)
      小濱彩里, 窪田蒼起, 藤井 毅, 中野 亮, 中 秀司
    • Organizer
      日本鱗翅学会第62回大会
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • Year and Date
      2015-10-01
  • [Presentation] 日本産ノメイガ類性フェロモンの網羅的生物検定2015

    • Author(s)
      龍 美沙紀, 小濱彩里, Qi Yan, Le Van Vang, 安藤 哲, 中 秀司
    • Organizer
      日本鱗翅学会第62回大会
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • Year and Date
      2015-10-01

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi