• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

シトクロムP450新規発現法による殺虫剤解毒代謝反応の解明

Research Project

Project/Area Number 25450076
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

駒形 修  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (20435712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 隆史  国立感染症研究所, その他部局等, その他 (20180169)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords殺虫剤抵抗性
Outline of Annual Research Achievements

ネッタイイエカ(Culex pipiens quinquefasciatus)JPal-per系統の幼虫はピレスロイド系殺虫剤に対して強力な抵抗性系統である。実験室内における淘汰を経て,ピレスロイド系殺虫剤ペルメトリンに対して2500倍の抵抗性(室内感受性系統比)を示している。殺虫剤の抵抗性をもたらす原因はいくつか考えられるが、その中で主要なものは殺虫剤の作用点の変異と解毒代謝である。これまでの成果から解毒代謝に関与する酵素はシトクロムP450であり、このJPal-per系統において複数のP450分子種の関与が示唆されている。P450遺伝子は個体あたり約100種類存在するといわれているが、これまでの研究成果から発現する対象をCyp9m10の他、Cyp4H34、Cyp6Z10の三つとし、継続して発現を試みた。発現用バキュロウイルス作成の最初の段階として、これらの遺伝子を配列をJPal-per系統の幼虫から抽出したRNAを逆転写してcDNAを合成した後、PCRを行い大腸菌プラスミドに導入することによりクローニングを試みた。配列がクローニングに用いる大腸菌に対して何らかの毒性があるため、通常の方法ではクローニングできなかった。そのためFASTR(fully automated single-tube recombination)およびGibson assembly法を用いて導入の効率化を図った結果、クローニングに成功した。現在、昆虫細胞における発現を継続して試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

クローニングに難航したが、おおむね研究計画の通りに研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の通りに進める。

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが平成27年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成26年度分についてはほぼ使用済みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のとおり。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi