2015 Fiscal Year Annual Research Report
細胞壁のホウ酸架橋率を指標とした作物のホウ素欠乏診断法の開発
Project/Area Number |
25450087
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
松永 俊朗 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター土壌肥料研究領域, 上席研究員 (20355647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樗木 直也 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60244266)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ホウ素欠乏診断 / ホウ酸架橋率 / 植物細胞壁 / ペクチン / ラムノガラクツロナンⅡ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年では、植物の必須微量元素であるホウ素の主な機能は、細胞壁ペクチンのラムノガラクツロナンⅡ(RG-II)部分のホウ酸架橋による細胞壁構造の安定化であることが広く認められている。本研究は、この細胞壁のホウ酸架橋率を指標として用いることで、迅速・的確な作物のホウ素欠乏診断法を開発することを目的としている。25年度は、ホウ素欠乏により黒変障害が起きた鹿児島県農家圃場のソラマメ莢を対象試料として用いて、本診断法が農業現場に適用可能であることを示した。26年度は、スナップエンドウ等に対して、本診断法の有用性を確認することができた。それを受けて27年度は、他の作物への適用性の検討を続けるとともに、架橋率分析法の簡便化などを検討した。 1.外観症状からホウ素欠乏が疑われたカラーピーマン果実、およびサツマイモ塊根の障害部位と正常部位とで、全ホウ素含量に差は見られなかった。また、水溶性ホウ素は一定量含まれており、ホウ酸架橋率は0.9以上であった。したがって、これら作物の症状はホウ素欠乏によるものではなく、原因はそれ以外と診断できた。このように、昨年度に引き続き、本診断法の有用性を確認することができた。そして、これまで各種作物に適用してきた結果をもとに、ホウ酸架橋率を指標とする作物のホウ素欠乏診断法について、ホウ素欠乏判定基準を取りまとめた。 2.作物乾燥時の凍結乾燥、細胞壁調製時のクロロホルム:メタノール抽出、およびHPLC溶離液の0.2M ギ酸アンモニウムを、それぞれ、より簡便な70℃通風乾燥、クロロホルム:メタノール抽出の省略、0.2M塩化ナトリウムに変更しても、ホウ酸架橋率分析値に差はなかった。また、市販アップルファイバーは、細胞壁標準試料として使用可能であった。これら結果をもとに、ホウ酸架橋率の分析手順を取りまとめた。
|
Research Products
(2 results)