2015 Fiscal Year Annual Research Report
CDKファミリーPCTK3の活性調節機構および生理機能の解明
Project/Area Number |
25450131
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
湯浅 恵造 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (70363132)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 情報伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
CDKファミリーの一つであるPCTK3は、細胞周期制御以外の生理機能を発揮することが推測されているが、その解明には至っていない。昨年度までに、PCTK3の活性化機構を明らかにするとともに、PCTK3が細胞骨格制御や細胞の運動性に関与する可能性を示した。本年度は、その生理機能に関わるPCTK3の基質および下流シグナル経路の解明を試みた。まず、細胞骨格制御や細胞運動において重要なシグナル伝達経路であるRho/ROCKの関連性を調べた。PCTK3をノックダウンしたHEK293T細胞ではcofilinのリン酸化の増強が認められるが、ROCK特異的阻害剤であるY27632処理によってその増強は抑制されることを明らかにした。また、PCTK3ノックダウンによってRhoA活性が増加するのに対して、Rac1活性は減少したことから、PCTK3はRhoA/Rac1活性のバランスの制御を介してROCK活性、それに続く細胞骨格制御や細胞運動性に関与することが考えられた。さらに、その上流因子について調べた結果、PCTK3ノックダウンによりFAK1とSrcのそれぞれの活性化に関わるTyr-397とTyr-416のリン酸化が亢進することを見出した。加えて、fibronectin-coated dishにプレーティングされた細胞ではFAK1が活性化(Tyr-397のリン酸化の増加)されるが、PCTK3の恒常活性型変異体であるPCTK3 S12Dの過剰発現細胞では、そのリン酸化が有意に減少することを明らかにした。最終的に、in vitroキナーゼアッセイにおいてPCTK3はFAK1をリン酸化したことから、FAK1はPCTK3によるリン酸化によって負に制御される可能性が考えられた。以上のことから、PCTK3はFAK1を介して細胞形態を制御することが示唆された。
|