2014 Fiscal Year Research-status Report
原乳における黄色ブドウ球菌の増殖および毒素産生量予測
Project/Area Number |
25450164
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
藤川 浩 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90456252)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エンテロトキシン / 黄色ブドウ球菌 / 原乳 / 温度 |
Outline of Annual Research Achievements |
2000年に大阪で起きた黄色ブドウ球菌エンテロトキシンAに汚染された乳製品による大規模な食中毒事件を科学的に再検討し、このような事件の再発を防止することを本研究の目的とする。 初年度に36℃から48℃の高温度下での原乳中での黄色ブドウ球菌の増殖および本毒素産生を検討した。すなわち、本菌に汚染されていない原乳に本菌を接種し、これらの高温下で保存すると、40および44℃でエンテロトキシンの産生量が最大となった。特に、微生物に高濃度に自然汚染された原乳ではこれ以下の温度では毒素産生がみられなかった。これは、殺菌乳に本菌を接種した場合と大きく異なる。 2年目はこれらの結果をまとめ、大阪での事件の原因と高温での本毒素産生との関連を考察した。すなわち、上記の温度は2000年の事故時の工場内での原乳温度が約40℃であったことと一致している。これらをまとめ、米国専門誌に論文として掲載された。 また、原乳中における毒素の消長を検討した。すなわち、一度産生された本毒素は時間とともにその濃度が減少していったため、何らかの原因で変性していったことが推測された。そこで、微生物から産生される各種の酸中での本毒素の安定性を検討した。その結果、本毒素はそれらの酸溶液中で時間とともに変性することが明らかとなった。 さらに、原乳および乳製品中の本毒素の検出方法について、いかに最小感度を上げ、試料中の低濃度の本毒素を検出するか検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まだ解決すべき課題はいくつかあるが、概ね順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
原乳中でのブドウ球菌エンテロトキシンの消長について、さらに検討を加える。すなわち、比較的安定な本毒素が一度産生された後、時間と共に変性あるいは失活していくが、この原因を明らかにする。すなわち、原乳を汚染する微生物から、本毒素を失活させる物質(酵素など)を産生する菌種を検索する。さらに、その失活させる物質について性状を調べる。 原乳および乳製品中の本毒素を高感度で検出できるような試料の前処理方法を開発する。 以上の研究を遂行し、本毒素による食中毒事件発生の防止に役立てたい。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた人件費・謝金を支出せずに研究が遂行できたため、未使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度物品費等に組み込み、適正に支出する。
|