• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

様々な抗酸化物質の共存下での特異な活性種消去能(相乗・相殺効果)の解明

Research Project

Project/Area Number 25450169
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

末石 芳巳  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (50135935)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords抗酸化物質 / 相乗・相殺効果 / スピントラップ / 活性種消去
Research Abstract

研究計画では,平成25年度におこなう主な目的は次の事柄である。
(1)種々の活性ラジカル種発生装置の組み立て。
(2)トラップ法による様々な抗酸化物質の多重活性種消去能の評価法の構築。
予定通り,照射ランプを購入し,照射光の波長選択をおこない,活性種発生システムを構築し,6種類の様々な活性種の発生のための条件設定をおこなった。ここで構築した測定装置(システム)を用い,まず,様々な水溶性抗酸化物質による4種類の酸素中心ラジカル(ROS)の消去速度定数を決定し,活性種の違いによる抗酸化物質との反応性(反応機構)の違いを明らかにした。また,活性種からの脳の保護薬として知られているエダラボン(ラジカルカット)を用い,6種類の活性種の消去能を調べた。活性種と抗酸化物質との反応は,水素引き反応,酸化還元反応等,活性種の違いにより,反応機構も違うことを明らかにし,抗酸化能評価の際には,これまでおこなわれている1種類の活性種(アルコキシラジカル)を用いて,抗酸化能評価をおこなったのでは不十分であることを示した。特に,エダラボンの活性種消去能評価においては,これまで明らかにされていなかった様々な活性種の消去能を明らかにし,今後の医薬分野の大きな貢献をした。さらに,血液または細胞中に多く含まれている尿酸およびグルタチオン等の抗酸化物質の抗酸化能との比較もおこなっている。これらの結果は,すべて,多重活性種消去能決定法の有用性を示すものであり,早速,学術雑誌に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度には,主な研究目的であった「トラップ法による様々な抗酸化物質の多重活性種消去能の評価法の構築」を概ねおこなうことができ,また,その研究成果もあげることができた。今後の研究の第一歩であり,更なる研究に進めることができるものである。

Strategy for Future Research Activity

多重活性種消去能決定法(MULTIS法)の構築は,概ねおこなうことができたが,様々な活性種をさらに効率良く発生させるため,照射ランプ内のミラーの交換を検討している。装置ステムの改良をおこない,より正確な抗酸化能評価ができるよう計画している。
今後,MULTIS法により,2種類の抗酸化物質存在下での抗酸化能評価をおこない,相乗・相殺等の抗酸化物質の共存効果について研究を進める計画である。また,MULTIS法による食品サンプルへの応用についても検討を始めたい。当初の研究計画に変更はない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品購入の際の値引き等のため,870円の残余金が生じた。少額であり,次年度の研究費と合わせて使用する計画である。
比較的少額であり,新たに,購入計画を変更することは出来ない。計画通り,今年度の費用と合わせて使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Scavenging Rate Constants of Hydrophilic Antioxidants against Multiple Reactive Oxygen Species2014

    • Author(s)
      Y. Sueishi, M. Hori, M. Ishikawa, K. Matsu-ura, E. Kamogawa, Y. Honda, M. Kita, and K. Ohara
    • Journal Title

      J. Clin. Biochem. Nutr.

      Volume: 54 Pages: 67-74

    • DOI

      10.3164/jcbn.13-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A multiple Free-Radical Scavenging (MULTIS) Study on the Antioxidant Capacity of a Neuroprotective Drug, Edaravone as Compared with Uric Acid, Glutathione, and Trolox2014

    • Author(s)
      E. Kamogawa and Y. Sueishi
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      Volume: 24 Pages: 1376-1379

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2014.01.045

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幾つかの抗酸化物質共存下での相乗的活性種消去能の解明2013

    • Author(s)
      寺本宗之助,末石芳巳
    • Organizer
      第52回電子スピンサイエンス学会年会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(さいたま市)
    • Year and Date
      20131024-20131026
  • [Presentation] ラジカル消去剤として用いられているエダラボンの様々な活性種の消去能評価2013

    • Author(s)
      鴨川英莉沙,末石芳巳,古武弥成
    • Organizer
      第52回電子スピンサイエンス学会年会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(さいたま市)
    • Year and Date
      20131024-20131026
  • [Presentation] 多重活性種消去能決定法(MULTIS法)によるウシ血清の活性種消去能評価2013

    • Author(s)
      鴨川英莉沙,末石芳巳,木村杏奈,菅野信之,北原豪,佐藤裕之,浅沼武敏,古武弥成
    • Organizer
      第66回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      ウインクあいち(名古屋市)
    • Year and Date
      20130613-20130614
  • [Presentation] 多重活性種消去能決定法による活性種消去能評価

    • Author(s)
      鴨川英莉沙,末石芳巳
    • Organizer
      第1回Multiple Free-Radical Scavenging Capacity 研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi