• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ブルーチーズの抗酸化成分の構造および生物活性並びに酸化ストレス軽減化チーズの開発

Research Project

Project/Area Number 25450180
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

井越 敬司  東海大学, 農学部, 教授 (80148973)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords抗酸化活性 / ラジカル消去活性 / 機能性チーズ / スターター / 乳酸菌 / Penicillium roqueforti
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,生活習慣病予防の視点から現在最も注目されている食品の抗酸化能に着目し、チーズの抗酸化成分およびその生成機構、並びに得られた知見を基に抗酸化能を高めた機能性チーズの開発等に資することを目的に実施された。その結果、ブルーチーズからすでに報告されているホモゲンチジン酸とホモプロトカテク酸以外に4-ヒドロキシフェニル酢酸が抗酸化成分として見出された。また、これら成分はブルーチーズのスターターPenicillium roquefortiによりチロシンから生成されることが証明された。次いで、同チーズからスーパーオキシドラジカル消去活性成分としてアデニンとイソグアニンが見出され、最終年度において、これらスーパーオキシドラジカル成分はPenicillium roquefortiではなく、乳酸菌スターターによって生成されたことが示された。これら成果を基に、最終年度においてPenicillium roquefortiと乳酸菌による脱脂乳共培養物の凍結乾燥(以下FDCE)物をチーズカードに添加したゴーダタイプチーズを製造し、ブルーチーズの有する抗酸化能をゴーダタイプチーズに付与した機能性チーズの開発を試みた。4ヶ月間熟成を追跡し、タンパク質分解と抗酸化活性について調べた。その結果、コントロール(FDCE無添加)に比べ、FDEC添加チーズはタンパク質分解が促進された。また、抗酸化活性をDPPHおよびABTSラジカル消去活性を指標に調べた結果、FDCE添加チーズはコントロールチーズに比べ、どちらの活性も上昇した。したがって、ゴーダタイプチーズのような乳酸菌熟成のハードあるいはセミハード系のチーズにブルーチーズの有する高い抗酸化能を発現させる新たな機能性チーズの開発に本製造法は適した方法であることがことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ブルーチーズ熟成中に生成されるスーパーオキシドラジカル消去成分と関与微生物の研究2015

    • Author(s)
      室北颯太、安田伸、瀬戸泰幸、佐藤宗雄、井越敬司
    • Organizer
      日本食品科学工学会西日本支部大会
    • Place of Presentation
      沖縄県市町村会館
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-31
  • [Presentation] 青かびと乳酸菌の脱脂乳共培養におけるタンパク質分解とACE阻害活性2015

    • Author(s)
      秋田泰地、大串恭平、山口裕司、安田伸、瀬戸泰幸、佐藤宗雄、井越敬司
    • Organizer
      日本食品科学工学会西日本支部大会
    • Place of Presentation
      沖縄県市町村会館
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi