• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

低加圧二酸化炭素マイクロ・ナノバブルの微生物細胞への作用メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 25450182
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

小林 史幸  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 講師 (50460001)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords二酸化炭素 / マイクロ・ナノバブル / 殺菌 / 酵母
Outline of Annual Research Achievements

低加圧二酸化炭素マイクロ・ナノバブル(MNBCO2)処理によるSaccharomyces pastorianusの殺菌における細胞内外のpHの影響:MNBCO2のS. pastorianusに対する殺菌効果はMcIlvaine緩衝液のpH低下に伴い高くなったが、MNBCO2なしではほとんど生存S. pastorianus数は減少しなかった。pH 3のMcIlvaine緩衝液に懸濁したS. pastorianusの細胞内pH (pHin)は、MNBCO2の有無に関わらず45℃に温度上昇させることで約3.5まで低下した。しかしながら、MNBCO2はpH 4および5のMcIlvaine緩衝液に懸濁したS. pastorianusに対して殺菌効果を発揮したものの、S. pastorianusのpHinを全く減少させなかった。よって、MNBCO2のS. pastorianusに対する殺菌効果と細胞内の酸性化に相関性は認められなかった。
MNBCO2処理によるS. pastorianusの細胞膜流動性の変化:MNBCO2 (処理時間1分)による生存S. pastorianus数の減少は33℃から生じ、35および37℃で-5 Logまで減少した。MNBCO2処理したS. pastorinusからの1,6-diphenyl-1,3,5-hexatrieneの放出量は31℃から温度上昇に伴い増加した。MNBCO2処理したS. pastorinusのalkaline phosphatase活性は29℃から温度上昇に伴い徐々に高くなり、31℃で最も高くなったが、33℃以降は低下した。よって、MNBCO2によるS. pastorianusの殺菌は、殺菌効果が得られる前に細胞膜流動性の変化を引き起こしていることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 低加圧二酸化炭素マイクロバブルによるSaccharomyces pastorianusの殺菌における細胞内酸性化および細胞膜損傷の影響2015

    • Author(s)
      小林史幸、小竹佐知子
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi