• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

食事由来酸化コレステロールの体内動態、クリアランス機構及び有害作用予防策の解明

Research Project

Project/Area Number 25450183
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

長田 恭一  明治大学, 農学部, 教授 (30271795)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsラット / 酸化コレステロール / 代謝 / 7-ketocholesterol / 7beta-hydroxycholesterol
Outline of Annual Research Achievements

食事由来の酸化cholesterol(Oxc)、とくに7-ketocholesterol(7KC)は動脈硬化等の疾患発症に関与していると考えられているが、その代謝やクリアランス機構は不明な部分が多い。重水素標識体のCholesterol-d7から作成したOxc-d7あるいは7KC -d7を胆管カニュレーションを施したラットに経口投与したところ、生体内および胆汁中に種々のOxc-d7分子種が検出された。一方、Oxcを摂取させたマウスの糞中には7KC l硫酸化物が検出された。よって、Oxcは吸収された後に末梢組織まで運搬されること、また、7KCの一部は生体内で硫酸化されて排出される機構が存在することが明らかとなった。また、昨年実施した7KC は11β-Hydroxysteroid dehydrogenase type 1による7β-hydroxycholesterolへの変換について、週齢と性の異なるラットから肝臓を採取し、ミクロソームを調製して7KCの7β-hydroxycholesterolへの代謝変換を検討した。その結果、in vivo同様に年齢および性の違いにより7KCの7β-hydroxycholesterolへの変換は大きく変化することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請課題で最も明らかにしたいと考えていた7-ketocholesterolのクリアランス機構の一端が明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

酸化コレステロールを摂取させた後に種々の臓器で、酸化コレステロールが検出されるのかを明らかにする。また、体内で検出される6-Ketocholestanolの有害性も明らかにしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 年齢及び性の違いによる酸化コレステロールの代謝の変化2016

    • Author(s)
      関原花会、古木葵、長田恭一
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi