• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

経皮感作しうる食品タンパク質のアレルゲン性評価

Research Project

Project/Area Number 25450187
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

森山 達哉  近畿大学, 農学部, 教授 (60239704)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords食物アレルギー / 経皮感作 / 大豆タンパク質 / アレルゲン / IgE / IgG
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、食品タンパク質抗原の経皮感作について、どのような食品タンパク質が経皮感作されやすいのかという点や、経皮感作のメカニズムなどをマウスや細胞を用いて明らかにすることを目的としている。食品タンパク質としては、植物性食品タンパク質を主たる研究対象としている。これまでに、マウスの耳や背中にパッチテスターを用いて抗原タンパク質(大豆抽出液)を塗布し、経皮感作を検討したが、感作される個体数が少ないという欠点があった。また、パッチテスターが剥がれないようにするためにテープ等で固定するため、マウスに負担を掛ける可能性があった。そこで、今年度は、皮膚バリアを壊したマウスの皮膚に大豆抽出液をハケで塗布することにより、より高頻度で経皮感作を成立させることが出来た。また血清中のIgE、IgG値もこれまでの方法よりも安定して高く、実験系として大きく改良することができた。現在、感作抗原の同定作業を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、皮膚バリアを壊したマウスの皮膚に大豆抽出液をハケで塗布することにより、より高頻度で経皮感作を成立させることが出来た。このように経皮感作モデルの改良に成功したことから、今後、感作抗原の同定や多くの他の食品抽出物での感作実験が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、これまでの2年間で大豆中の経皮感作抗原のバンドが複数検出されたことから、まずはそれらのタンパク質を同定し、そのアレルゲン及びタンパク質としての特性を解析する。必要に応じてクローニングや発現、抗体作製などを行う。また、アトピーモデルマウスでの感作実験や、大豆以外の食品抽出物(コメやトマト、サクランボなど)での経皮感作実験を行う。また、マウスの皮膚からランゲルハンス細胞を単離し、経皮感作のインビトロでの評価系についても検討したい。

Causes of Carryover

今年度、もう一度動物実験を行う予定であったが、時間的に難しかったため、来年度に延ばした。そのためかかる経費が来年度に持ち越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にかかる動物実験を実施する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Identification of peamaclein as a marker allergen related to systemic reactions in peach allergy,2014

    • Author(s)
      Inomata N, Okazaki F, Moriyama T, Nomura Y, Yamaguchi Y, Honjoh T, Kawamura Y, Narita H, Aihara M
    • Journal Title

      Annals of Allergy, Asthma & Immunology

      Volume: 112 Pages: 175-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食品素材のアレルゲンリスク2014

    • Author(s)
      森山達哉
    • Journal Title

      食品の包装

      Volume: 46 Pages: 32-38

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 植物性食品による食物アレルギーとアレルゲン2014

    • Author(s)
      森山達哉
    • Journal Title

      Sesame Newsletter

      Volume: 28 Pages: 16-18

  • [Presentation] 花粉症に関連する新しいタイプの食物アレルギー2015

    • Author(s)
      森山達哉
    • Organizer
      ひと・健康・未来研究財団 第5回市民公開講座
    • Place of Presentation
      メルパルク名古屋 (愛知)
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 農作物の収穫後処理による汎アレルゲンの変動解析2014

    • Author(s)
      三口志穂、矢野喜裕、矢野えりか、末森祐輔、鵜澤有希、財満信宏、小川 正、森山達哉
    • Organizer
      第53回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      京都府立大学 (京都)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 穀類による食物アレルギー:大豆アレルギーを中心に2014

    • Author(s)
      森山達哉
    • Organizer
      第29回ゴマ科学会大会
    • Place of Presentation
      近畿大学 (大阪)
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • Invited
  • [Presentation] クラス2食物アレルギーの現状とそのリスク変動解析2014

    • Author(s)
      森山達哉
    • Organizer
      日本食品免疫学会(JAFI)第7回シンポジウム(東京)
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京)
    • Year and Date
      2014-06-30 – 2014-06-30
    • Invited
  • [Presentation] 成人における大豆アレルギー追加報告14例のまとめ2014

    • Author(s)
      足立厚子、森山達哉
    • Organizer
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都)
    • Year and Date
      2014-05-10 – 2014-05-10
  • [Book] 大豆アレルギーと大豆アレルゲン(家森幸男 監修、「大豆の栄養と機能性」)2014

    • Author(s)
      森山達哉
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] 食物アレルギー「健康栄養学-健康科学としての栄養生理化学(第2版)」(小田裕昭・加藤久典・関 泰一郎編)2014

    • Author(s)
      森山達哉
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 食物アレルギーの現状とリスク低減化食品素材の開発2014

    • Author(s)
      森山達哉
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi